2013年11月30日土曜日

創立140周年!笑顔満開!

昨日はお祝いムード一色。
みんなでお祝いしました!

顔が全員写るように、おすましして撮った後、
自由なポーズで何枚か撮ったうちの1枚です。
この中に自分もいるのですが、中に埋もれて探せないほどです(笑)。

今日のメッセージは

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

 笑顔パワー炸裂!

 笑顔の力はすごい!

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

画像をもっと大きくして送りたかったのですが、エラーが出てしまい、
やむなく小さくして送りました。
子ども達が笑っているのがわかるかなあ。。。
もうちょっと大きくして送れるといいのだけれど。

2013年11月19日火曜日

美輪明宏ロマンティック音楽会感動しました!

美輪明宏ロマンティック音楽会に仕事帰りに行きました。

美輪明宏さんロマンティック音楽会ポスター

何故行こうと思ったか。
それは、昨年末の紅白歌合戦に出場されていたり、
1ヶ月位前にNHKでやっていた番組で美輪明宏さんの特集をやっていて、
よかったので、美輪さんの唄を生で聞きたいなあと思ったからです。

ヨイトマケの唄と愛の讃歌、感動して泣いてしまいました。

ヨイトマケの唄は、貧乏な家で育った子供が、母ちゃんの仕事のことで
いじめられつつもそのがんばる姿を見て立派に成長し、
その母ちゃんの唄っていた『ヨイトマケの唄』のことを思い出す唄です。

愛の讃歌は無償の愛の話がぐっときますね。

浦和の文化センターの開催だったので、聞きに行くことができて、
ラッキーでした。

紅白をテレビで見たのとは迫力が違いますね!

前半は戦争の話が満載。
後半は派手な衣装でロマンティック音楽会にふさわしいシャンソン。

会場は超満員でアンコールの時は会場総立ちでした。
78歳。渾身の力を込めて歌っていました。

近くの会場でやるようでしたらお勧めです!
チケット確保は大変かもしれませんが。。

今日のメッセージは

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

 父ちゃんのためなら、エ〜ンヤコラ

 母ちゃんのためなら、エ〜ンヤコラ

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

2013年11月2日土曜日

10年前の夢
スタッフ感謝旅行行ってきました!

10月19・20日にクラブ開始時、10年後の夢として「やりたいなあ」と
ずっと思っていた、スタッフ感謝旅行で仙台へ行ってきました。

昨年、今まで笑顔クラブスタッフをやってくれたメンバーに
感謝旅行の募集をして、反応のあったスタッフメンバーの
「感謝メーリング」を作り、旅行日程が決まったところで、
再度募集して、最終的に7人で旅行に行ってきました。

いつも文句も言わず陰となって働いてくれて、
大変お世話になっているスタッフの皆さんに
感謝の気持ちを込めて私が旅費(往復交通費+宿泊代)を
負担して旅行しました。

9年前にブログに書き、
ずっと思い続けていると叶うものなのですねえ。

言ったことは実行する「有言実行」

叶えられて幸せです。

旅行の原案をMAXが作ってくれて
その原案を元にスタッフ会議のアイデア出しで、「どんな旅行にしたいか」
みんなで意見を出し合って考えました。

感謝の気持ちと、東北の復興支援が兼ねられる場所にしよう。(サッチー)

泊まるなら、心も体も癒されるお湯のよい温泉にしよう。
仙台に近い温泉なら秋保温泉がいいなあ。(中さん)

仙台なら松島に行きたいな。津波の被害はどうだったんだろう。(MAX)

おはぎやお豆腐等のプレゼント付き、お得感満載のびゅうバスがいいなあ。
(み-ちゃん・ゆうこりん)

ウイスキーの工場見学に行けば試飲ができるなあ。(山ちゃん)

夜は一人一芸披露するのはどうかしら(みーちゃん)

などなど

みんなの提案を取り入れながら
レッサーさんが旅の行程表の詳細案を作ってくれて、
旅の手配はMAXがぬかりなくやってくれたおかげで
どこもスムーズに楽しむことができました。

夜は、みんなが酔っぱらう前に周年記念行事等、今後の笑顔クラブの行事を
一緒に考えてもらいました。(感謝!)

おもてなし係のみーちゃんが、
二人羽織の羽織を夜なべに手作りしてきてくれて、
その羽織を出した瞬間から一人一芸をやるムードに!

懇親を兼ねて一人一芸をやって盛り上がりました。

重い荷物は山ちゃんが持ってくれて大助かり。
宴会のビール・焼酎・ワインは、中さん・みどりさん・山ちゃんの差し入れ。
その他つまみは、
中さん、山ちゃん、ゆうこりん、みどりさん、サッチー等差し入れ。

見学等の会計はレッサーさんを中心にゆうこりんも手伝ってくれて、
にこにこ会計。

みんなの意見を取り入れた楽しい旅行となり、
言い出しっぺの私は、みんなの笑顔を見て、癒されましたよ。
みんなが喜んでくれるのって、嬉しいですね。

秋保大滝や松島での様子や、夜の宴会芸のおもしろ写真は、
次回スタッフ会議や、焼き肉パーティーやクリスマス会で披露したいなあ。
なんて思っています。

もうすぐ笑顔クラブも10周年。

益々素敵なクラブになるよう精一杯顔張りますので
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2013年10月18日金曜日

「世界一の長寿国だからこそ
 認知症を予防して幸せ作り」
セミナー行いました。

大型の台風すごかったですね。
笑顔クラブの皆さんは、浸水等大丈夫でしたか?
大型の台風にも吹き飛ばされずに元気でいらっしゃることでしょう。

私はと言えば、関東の学校が半分位休校の中子ども達は3時間遅れでも
「職員は平常通り来てください」と、一斉メールが来て、いつも通り出勤し、
雨漏り対策に走ったり、登校指導に行ったりしていました。
10年に一度の強い台風なんだから、休校にすればいいのに。。。
と思いながら。(なかなか楽はさせてもらえないものです)(笑!)

台風が去って、急に冷え込んできましたので、体調を崩されませんように!

9月22日(日)渋谷のセミナールームで笑顔で過ごす為の人生のコツ講座
「世界一の長寿国だからこそ認知症を予防して幸せ作り」セミナーを行いました。
看護師を退職後、ケアマネージャーの資格を取得し、
介護認定調査員や相談員をしながら野坂礼子先生に師事し、
笑顔を広げる活動をされている飯田道子さんに、
認知症予防について語っていただきました。

認知症予防の知識だけでなく、笑顔に結びつく話が満載。
パワポを使って、事例を加えながら説明してくれました。

85歳の4人に一人が認知症と言われる時代。
初めて聞く内容が多かったので大変参考になりました。
これから、自分を含めて高齢の人が増えていく中、認知症について知ることで
親の介護や地域のサポートの一助になりたいと思いました。

一番印象に残ったのは、最後の言葉
「普段から明るいことを考えて笑顔が多い人は認知症にならないですよ」

これだ!

笑顔クラブは、普段から認知症予防をやっているわけね!
そう解釈して笑みを浮かべちゃいました(笑)。

アルツハイマーになると、15年20年かけてだんだん悪くなるそうです。
薬を飲んでも10ヶ月しか脳の萎縮を遅らせられないそうで、
認知症の人には、褒めてあげるといいそうです。
(認知症の人でなくてもそうですけどね)

そうなる前に100歳になっても講演の依頼が10年先まで埋まっている
日野原さんのようにできたら最高です!

まあ、そこまでは真似ができないとしても、
・生き甲斐を持って自分の居場所を作る。
・何か目標を持つ。
・自分の好きなことをする。
・明るく楽しく過ごす。
・若い頃と同じ体重を維持する等

認知症の予防になることを少しでも心がけられるようにできるといいですね。

たくさんの資料を作って、説明してくださった飯田さん、
ありがとうございました。

2013年9月15日日曜日

「心のノート」で
幸せ探しが上手になりました。

8月31日に「幸せノート」を使って「幸せノートミニ講座」を開きました。
講師は、宇都宮みどりさんです。

このセミナーは、開催前から人気で、会場はなんと

満席!

最初に全員の自己紹介をして、なごんだところでさっそく開始。

みどりさんは、前に塾の講師をされていただけあって、
セミナーは初めての開催ということでしたが、お話するのが慣れていらして、
ご自分の体験を話されながら「幸せノート」の使い方を教わり、
楽しく書くことができました。

みどりさんご自身の体験が強烈!
メイドさん付きの生活から一転
離婚そして、会社の経営破綻まで
なかなか体験できないような経験を淡々と語られ、
幸せって何?と考えさせられました。

お話の後は、講師のみどりさんご自身が発案した「幸せノート」に
各自で書き込んでいきました。
最初は、ノートの右側に不満や嫌だなあと思っていること等を書き込み
書き終えた後はちぎって捨てちゃいました!

次に、嬉しいこと、よかったこと、幸せに思っていること等を
ノートの左側にどんどん書いて、みんなの前で発表しました。

何を幸せと感じるかは、人それぞれ違っていました。

ちなみに私は、インドに行って、
あまりにも衛生状態が悪い様子を目の当たりにしてきたばかりでしたので
日本で生まれて日本人であることに幸せを感じているとお話しました。

参加者の方がそれぞれ、書いただけでも幸せなのに、
みんなと共有することで、喜びが2倍・3倍になりました。
自分の喜びを一緒に喜んでもらえて
笑顔で会場が包まれたセミナーとなりました。

みどりさん、初講師とっても素敵でした。

ありがとうございました。

2013年9月8日日曜日

2020年 東京オリンピック決定!
おめでとう!

海やん^^

コメントありがとうございます。
ええ、マザーテレサの施設でボランティアできたのは
何物にも代え難い経験でした。
職場の管理職にも話をしたら「それはいい経験をしてきたね」と言われました。
それをどう生かすかは、これからの課題です。

笑顔クラブも10年目になります。
これからも魅力的なクラブになるために尽力していきたいと思います。

今朝は朝からいいニュースが飛び込んできました。

2020年 東京オリンピック決定!

日本が1つになって招致できたオリンピック。

国・経済界・東京都・スポーツ会等の協力で
オリンピックが招致できて本当によかったと思います。

安心・安全な日本!
(インドに行ってみて、増々実感。こんなに衛生的で、
 お財布を落としても帰ってくる国は他にないです。
 インドから帰ってきて、「きれい!」を連発しちゃいました。)

マナーがよくて、思いやりがあって親切。

世界に誇れる日本!(もっと自信を持っていい!)
日本の魅力を世界に発信するチャンスです。

1964年 東京オリンピック
1998年 長野オリンピック
  (田舎でのオリンピックよかったなあ。閉会式を生で見ました。)

そして
2020年 東京オリンピック

子ども達が選手になって活躍し、スポーツが増々盛んになりますように。

東日本大地震の被災者の救済になりますように。
景気がもっとよくなりますように。
日本が増々発展していきますように。

日本から世界の人達に夢・希望・感謝・感動が届けられますように!

ちょっと気が早いけど
「2020年東京オリンピックのボランティアやりたいなあ」
なんて今から思っています(笑)

2013年7月17日水曜日

ダライラマから日本人へのメッセージ
国民の97%が幸せという国ブータンより

海やん^^

> 人生、何度でも転んで
> 傷だらけの天使が

> ま〜あるくなって、ファンキーに生きていますよ〜。

わーい!
いい感じですねえ。
傷だらけの天使
かっこいい!

「未来世紀ジパング」テレビ東京
2012年8月6日にブータンを特集している番組を見た。
(いつかメーリングに載せたいなあと思って何度もビデオを見て書き起こし、
 暖めていて投稿がすご〜く遅くなってしまってすみません。。。)

「ブータン」国民の97パーセントが幸せと言うインドと中国の間にある国

暮らしは決して豊かではなく、最もまずしい国の一つだが、
ブータンは幸せの国と思われている。
山があって、川があって日本の田舎の田園風景を思わせるような景色が
映し出される。

「何故、ブータンは幸せの国と思われているのだろうか。」

私もその秘密をさぐりたいと思ってテレビに釘づけになった。

ブータンはチベット仏教の国

チベット仏教は
1 利他の精神(自分でなく、人の幸せを願う)
2 世の中全ての生きとし生けるもののために祈る
仏教と言われている。

池上彰さんがダライラマ14世の取材が許可された。←すごい!

ダライラマ
仏教は私達人間の感情についてさまざまな見方を持ち合わせています。
心や感情がどんな機能を果たしているのかもっとよく知ることができれば、
問題に直面した時や破壊的な感情が起きてきた時、平穏でいられるはずです。

池上
しかし、日本人には、なかなか幸せ感を持てない人や将来の不安を
持っている人が大勢いる。
人はどうすれば厳しい状況にいながら幸せになれるのか。
(仏教にその答えがあるのか。)

ダライラマ
この困難を日本人なら必ず乗り越えられます。
何よりも大切なことは、自分が生きている間に
この人生を意義深いものにすること。
意義ある人生とは、できれば他の人達を助け、
それができないとしても少なくとも他者に害を及ぼさないということ。
そうすれば、あなたの人生はより意義深いものになるでしょう。
それと死に直面した時、死への恐怖が遭ったとしても後悔すべきことは
ほとんどありません。
人生を前向きに過ごし、意義あるものにできたなら、来世においても
幸せな生を得ることが保証されています。

池上
ここ20年間日本は経済が停滞して多くの日本人が自信を失っている。
それについてはどう思いますか?

ダライラマ
経済の成長は限界があり、遅かれ早かれ経済はそれ以上にいかないところに
達するのです。
現在世界経済は難しい状況に直面しています。それが日本経済にも非常に大きな
影響を与えています。
しかし、この経済危機もまたある部分では私達人間の物の考え方に
関連しています。
人間の抱えている問題は自分たちで作り出したものだから当然自分たちで
解決できる力はあるはずです。
この経済危機は一時的なものであって立ち直る力を日本人は持っています。
あなた方にはその力があるのですから、今大切なことは、堅い決意と
強い意志そして、自信を持つことです。
さらに言えばこれからは物やお金のことを100パーセント考えるのではなく
60パーセントに留めて、
残りの40パーセントは心という内なる価値について是非考えて欲しいと
思います。


ダライラマからのメッセージは

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

 経済を否定せず、心のことも考えましょう。

 輪廻転生(りんねてんしょう)
 現世をよりよく生きれば来世は幸せになるよ。

 毎日ご飯を食べれることが幸せ
 「足るを知る」
 ほどほどの満足が生活を律する。

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

 池上さんの「未来予測」

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

 「日本独自の幸福の指標を作ろう」

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

それぞれの人が幸福を追求できることを考えていくきっかけをブータンの
チベット仏教が教えてくれた。

幸福の度数を上げるために今できること。

「町内会を活発にしよう」などの意見が出ていましたが
笑顔クラブでも考えてみたらおもしろいですね。

御意見お待ちしています。

来年はブータンに行きたくなりました。

2013年7月14日日曜日

人生は転び方

海やん^^

> ギブスをとってからはずしたら、すぐに仕事に復帰しました。
> そしたら、ギブスを取った足首が、浮腫んであまりにも痛いので
> (骨折したところでなく)
> 再受診をし、レントゲンを取ったら、ヒビがはいっていたそうです。

> ギブスを取れてから、無理をしたか、足の着き方が悪かったからでしょう
> とのことで、無理をしなければ、日常生活も仕事も大丈夫だそうです。

> じっとしていられない!
> がんばりやさん!

> アンニュイ感好きなわりに、てきぱきてきぱきと、物事をすすめたくなるところ
> すごくがんばりやさんなところがあります。

そうだったのですね。

私も怪我の数を競ったら優勝しそうなくらい中学・高校時代から、
バスケで突き指して、いつも包帯を巻いている人でした。
教員になってもスキーで片足を骨折してギブスしていながら、
松葉杖の代わりに縄跳びを持つと2重跳びをしていました。

なんせ動いている方が好きで落ち着きがなかったものですから。

がんばりやさんの海やんの
じっとしていられない気持ち
よ〜くわかります。

海やんの投稿を読んで、自分と重なるところがあるなあ。と感じます。

この間、クラブ活動で6年生の子どもとバトミントンをして前後に振り回され、

「前なら取れたはず」

と思ったのもつかの間
足がもつれ、1回転して転びました。(前後の動きはきついです)

幸い1回転したので、1カ所に負荷がかからなかったので、
大事には至らなかったのですが、ひざ・ひじ、腰をぶつけて
体中アザだらけになりました。

上司からは「少しは年齢を考えなさい。いつまでも若いと思っているからだぞ」
と笑われました。

いつまでも若くないんだなあ。

と身に染みて感じました。


今日のメッセージは

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

 転び方の研究が大切。

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

海やん、お大事に!
今度は無理をしないでね。

2013年6月26日水曜日

スマホで楽しめる写真術セミナー
開催しました。

6月22日(土)にスマホで楽しめる写真術セミナー開催しました。
プロのカメラマンがこっそり使っているちょっとしたコツを
大公開してくれました。

講師は、
秋にAmazon Kindleから写真術の本を出版予定の喜久里周さん。

Kindle出版連動企画スマホ写真セミナー開催のお知らせイメージ

前半に事前に撮った写真についての解説の後、
それぞれが持ち寄った自分のお気に入りグッズを写しました。

このカエルさんの写真も参加されたみどりさんが持参したものを
喜久里さんに作品に仕上げてもらった作品です。
季節感があり、かわいいですね。

鳥羽さんにはこの日のためにスマホを入手し、
ビデオ撮影を勝手出ていただきました。

私は、惠美子さんが持ってきてくれたアクセサリーを
撮らせていただいたのですが、何も考えずに写したのが1枚目の写真。

Before
アクセサリの撮影。まず何も考えずに撮影。
After
アクセサリの撮影。教えてもらってから撮影。

素材が多過ぎるということで、アクセサリーを厳選して並べ直し、
どこを強調して撮りたいか決めて撮ったのが次の写真です。

スマホでも、一眼レフのカメラに比べれば限界はあるものの、
バックを少しぼかしたりすることができることを初めて知りました。

初心者でもちょっとしたコツを知ると知らないでは
こんなに違ってくるのですね。

笑顔マグカップ
笑顔マグカップ

スマホ写真術と
言いながら、構図や
自分取りする時のコツ
普通のデジカメで
撮る場合のコツなど
楽しみながら教えて
いただくことが
できました。
セミナー風景1
セミナー風景2

最後に各自のプロフィール写真を撮っていただき
お得感満載の講座となりました!

マグロナルド

懇親会はよしさんにお店を探していただきマグロづくしのお店「マグロナルド」でマグロ三昧。

お寿司はアップで、
お寿司アップの写真
盛り合わせのお皿
サラダは高さを生かして撮ってみました。
サラダの写真

プロカメラマンに写真の撮り方を教わってパシャパシャ写真を撮った後は、
美味しいマグロに舌鼓をお酒に酔いしれることができました。

今回は、久し振りによしさんとお話できて嬉しかったです。

飲みながら、よしさんから招き猫発祥の地台東区にある「今戸神社」の話も
出ましたので招き猫にあやかって、いつか、「招き猫ツアー」をしたいなあ。
なんて、ほくそ笑んでいます。

その時はうりゃ猫さんも来てくれたらいいなあ。

2013年6月21日金曜日

でかかわいいジンベエと一緒にダイビング

私の10年来の夢が叶っちゃいました。

でかかわいいジンベエザメと一緒にダイビングしちゃいました。

ジンベエザメの回遊
動画が表示されていない場合にはFlash Playerをインストールして下さい。

実は今回のジンベエダイブは2回目。
1回目は、昨年8月頃、東京湾千葉沖で漁港の定置網に入り込んだ
ジンベエザメを館山の海中公園が引き取り、海中公園沖の巨大いけすの中で
公開していることを新聞で知り、10月にジンベエザメと一緒にダイビング
しました。

その時は、まず巨大いけすまでボートで接近し、ボートから飛び込んで
潜りました。
体長は3.5メートル(オス)。
その時の透明度は約6メートルだったので、近くに来るまで見えないため、
写真は撮れなく、ビデオで撮影するのがやっとでした。

当日は波が荒く、ジンベエが巨大いけすを周回して来るのを待つ間、
波にもまれて波酔いしていました。
最初はジンベエに会えて感激しましたが、途中から気分が悪くなり、
早く海中から上がりたくなってしまいました。

そんなことがあっても、東京湾の入り口でジンベエザメが確認されるのは
珍しいそうで、初めて一緒に潜った感動は忘れられませんでした。

ジンベエザメを下から
他の魚と一緒に泳ぐジンベエザメ
2匹のジンベエザメ

そして、今回2回目は、池袋で開かれるダイビングフェアーで情報を入手して、
西沢ロイさんとやよいさんを誘って、6月2日(日)に八景島シーパラダイスの
ショースタジアムプールでお客様が見ている前で潜って来ました。
日本初!水族館でジンベエザメと潜れるのは八景島シーパラダイスだけ。

八兵衛君(体長 4.9m)、七海ちゃん(体長 5.4m)と一緒に潜れ、
波もなく透明度∞の中、ジンベエと一緒に記念写真まで撮れて最高な気分でした。

フラッシュ撮影の制限はあったものの、ガラス越しで見れるのと直接一緒に
潜って見るのとは大違い。
間近で見られてすごい迫力でした。

ジンベエザメと2ショットロイさんご夫妻と

写真とビデオを撮ってきたので、見てください。

人物の写真は、西沢ロイさん&やよいさんやインストラクターに撮影して
いただきました。

ジンベエザメの回遊2
動画が表示されていない場合にはFlash Playerをインストールして下さい。

ちなみに、ジンベエザメは、体長10メートルまで成長する世界最大級の
魚類なので、八景島のジンベエザメ大きくなったら、海に放すそうです。
どうしても飼いたい場合は、沖縄のちゅら海水族館レベルの巨大プールを
八景島に作るしかないようです。
大きい住まいを八景島は作ってくれるのかなあ。。。

10年来の私の夢
「いつかはジンベエに海中で会いたい。一緒に写真を撮りたい」

これまで思い起こせば、いろんな海に潜ってきました。
伊豆でライセンスを取った時から始まって、
沖縄・オーストラリアグレートバリアリーフ・パラオ・フィジー・紅海・
モルジブ・タヒチ・マレーシア・タイ・メキシコ・コモド島まで出かけて、
通算150本よく潜ったなあ。

それでも会えなかったジンベエザメに日本の海中で会えて大感激!

ちょうど150本目がジンベエザメと一緒の記念ダイブとなりました。

世界の海に潜ってもジンベエザメの遭遇確率が低い中、100%会える
日本の海と水族館はすごい!

改めて日本を見直しちゃいました。

地獄谷野猿公苑お猿の表情

夢雄さん^^

> 40年ぶりの、素晴らしい家族旅行のシェアありがとうございます。
> これぞ、だれしも満面の笑顔になれる、素晴らしい旅でしたね。

> ご両親さまも、お喜びになれらましたでしょう。
> 計画が実り、親孝行が出来たこと、本当におめでとうございます。

ありがとうございます。

> 私のところでも、以前は兄弟会で年1回の旅行をしていました。
> それも、高齢化で自然消滅になり、長兄が3月他界し、今は
> 兄弟は姉だけになりました。

> こんな後ろ姿を見てのことだろうか、姪たちが「いとこ会」を
> やりたいとの話が出たのには、ビックリというか満足でした。

夢雄さんは、兄弟会で年に一度の旅行をされていたのですね。
いつまでも兄弟で仲がいいというのはいいですね。

「いとこ会」ですか。
そんな発想はなかったですが、それもいいことですね。
そんな会ができるなんて素敵です。

小さい頃に親達が集めてくれていた時は会っていましたが、
冠婚葬祭がなければ音信不通状態ですからねえ。
私も何十年ぶりに連絡をとってみようかしら。

是非「いとこ会」を実施できたら報告してくださいね。

親孝行旅行で行った地獄谷野猿公苑お猿さんの表情がとてもよかったので
紹介します。

地獄谷野猿公苑道標
地獄谷野猿公苑道標

お猿さんは、野生の猿ですから、
ここから10分急な坂を登った山奥に住んでいます。

お猿の親子

公苑に入ってすぐに
こんな親子を見つけました。

ほっこり。とっても微笑ましいです。
まるで人間みたい!

お猿さんは、温泉の脇を歩いたり
温泉の近くで歩いているお猿さん
お酒を呑む?お猿さん
温泉に浸かりながらお酒?を呑むお猿さん

「い〜い湯だな」温泉に浸かりながら一杯お酒を飲んだり?

気持ちよさそうですね。

柵によじ上る小猿

「よっこらしょっと」木の上によじ登って「今度は何して遊ぼうかな」
いたずらが大好きでやんちゃな小猿さんです。

お猿さんと記念撮影
お猿さんと記念撮影

猿と一緒に記念写真
なんか撮っちゃったり
しました。
野生の猿だから、
なかなかカメラ目線を
してくれなくて
苦労しました。
猿と同化してる?
今度はお昼寝。「ああ、気持ちいい」幸せそうな顔して寝ていますね。
お昼寝するお猿さん
「さあ、蚤(のみ)をとるわよ。じっとしていてね」
蚤取りをする親子のお猿さん
「うわあ、お母さん痛いよう」
蚤取りをする親子のお猿さん。痛がる小猿

子どもの声も気にせず、
お母さん猿は蚤取りに夢中になって
真剣なまなざしです。

そんなに顔晴らなくても。。。
あんまり真剣だとちょっと滑稽だったりします。

人間の表情と似ていますね。

あんまり見ていると人間なんだか猿なんだかわからなくなりそうなくらい
似ているなあと思いましたよ。

2013年6月19日水曜日

両親と兄弟揃って親孝行旅行。

5月18、19日に両親と兄弟揃って家族旅行に行きました。
これは、新年に立てた目標の「親孝行」で

「家族全員揃って家族旅行をする」

だったので、それを兄弟で計画して実行しました。

思い起こしてみると、家族揃って旅行に出かけたのは、私が小学生、
姉、兄は中学生の頃、父が勤めていた野尻湖の近くの宿に宿泊しました。
それ以来、約40年ぶりです。

昨年まで両親と旅行はしていましたが、両親と姉と私と4人旅でした。
80歳を過ぎた両親と東京駅で待ち合わせをし、河口湖や伊豆などの
静岡方面まで新幹線、列車、タクシー等を乗り継ぎながら旅行していました。
父と母の荷物を姉と2人で分担して持ちながら、父の肩を支え、次に行く
行き先を確かめながら休憩場所を確認するなど何かと気を遣い、
自分の携帯を無くしてしまったこともありました。

でも、今回は兄も誘いました。

誘ったのは、事情がありました。
それは、父の足が以前より悪くなり、歩けなくなったためです。

父が歩けなくなってきたのをきっかけに今回は兄に運転してもらい、
実家から温泉まで連れていってもらうことにしたのです。

兄に旅行の話をかけた時は、普段から近くに住んでいることもあり、
親子喧嘩が多く、あまり気乗りしていなかったようでしたが、なんとか説得し、
兄のお嫁さんにも理解してもらって、実行することができました。

兄夫婦が運転と案内をしてくれたので、私は、父に肩を貸したり、
荷物を持ったりするぐらいでだいぶ楽になりました。
楽になった上に兄弟揃っての旅行ができて、本当によかったと思っています。

信濃町から妙高山を望む。
信濃町から妙高山を望む。

当日は、両親は、
長野市内の実家を
10時に出発し、
長野駅で全員合流し、
信濃町で妙高山を
眺めながら
美味しい10割そばを
食べました。
写真はそばを
食べながら
眺めた風景です。
地獄谷のお猿の温泉。
地獄谷のお猿の温泉。

その後、
地獄谷のお猿の温泉。
長野オリンピックの
時に
「スノーモンキー」
として有名になり、
外人さんに
人気のスポットと
なりました。
野生の猿が人里近くまで来て温泉に入るような場所はあまりないようです。

そういえば、兄が数年前、申(さる)年のお正月にわざわざ地獄谷の
猿の写真を撮りに行って、年賀状に使っていたのを思い出しました。
雪深い中、山道を登って行って写真を撮るのは大変だったようです。

国登録有形文化財「斉月楼
国登録有形文化財、木造4階建ての「斉月楼」

お猿と同化して?童心に返った後、
渋温泉の歴史の宿「金具屋
昭和11年に完成した
国登録有形文化財、木造4階建ての
斉月楼」に泊まりました。

この宿を選んだ理由は、
兄の高校時代の同級生が8代目の
館主だということと、歴史のある
木造建築だからです。

宿に着いて温泉(ロマン風呂)に
入った後、館内めぐりをしました。

8代目の館主が案内してくれました。
館内めぐりには50人くらい参加していてびっくりしました。
国登録有形文化財とあって、様々な工夫を凝らし、素晴らしい造りでした。

夕食の後は、久々に両親と一緒の部屋で一晩過ごしました。
父はトイレが近いので夜何度も起きてトイレに行き、大変そうでした。

ゆっくり寝た後、翌朝起きてすぐに母と姉と温泉(鎌倉風呂)に入りました。
これだから温泉はいいですねえ。
朝食後、両親はお部屋でゆっくりくつろいでもらっている間に、
姉と源泉見学ツアーに参加しました。

温泉は4つの自家源泉を持っているので、40分かけて見せてくれました。
源泉は他の宿と共同に使っている所が多い中、「金具屋」は、
自分の宿だけで使っているので、源泉ツアーが実施できるそうです。

パイプに詰まるほどついている湯の花をその場でとって、なめたり、
手に塗ったりと、五感で温泉を楽しむことができました。
おかげで手はつるつる、そして味は渋くて塩辛かったです。

この湯の花の味が渋かったので、渋温泉という名前がついたそうです。
湯の花を一家庭に一袋ずつお土産にもらえてラッキーでした。

2日目は、花好きの母の提案で小布施のフラワーガーデンに行って、
庭園を散歩し、ゆったり過ごすことができました。

今回の旅行は、父も母も40年ぶりの家族全員参加の旅行とあって、
満足げでした。
母は、歴史のある旅館に泊まれて大喜び。
父は、昭和11年建築の木造4階建てとあって、
階段が多かったのが不満げでした。

来年は父のためにバリアフリーの宿を探そうかと思います。

今回の旅行では、写真を大量に撮ったので、
皆さんからアイデアをいただいているダイヤモンド婚のお祝いの
アルバムを作ってプレゼントしたいと思います。

2013年6月8日土曜日

ダイエット講座

ダイエット講座から2週間経ち、2kg減量に成功!
高畠さんに感謝!

やったことは、毎日記録をつける。体組計に毎日乗り、記録をつける試みは、
初めてです。(レコーディングダイエット)
毎回、体重・体脂肪率・体水分率・筋肉率・推定骨量・基礎代謝量・BMI値を
記録しています。

これだけでも効果あり。
「脳は喜びが栄養」って高畠さんに言われた通り、
痩せてキレイになった姿をイメージし
100gでも減った時には大喜びしました。

そして、高畠さんに教わった呼吸法を毎日1回。
(3回はできないけれど続けることが大切と割り切っています)

でも、食事は全く制限せず、いつもと同じ山盛りに盛った食事をしていますが、
それでも体重は減っています。

それには秘密があります。
実は、高畠さんに教わった方法に、自分流を組み合わせました。
自分に合っている方法として、運動を取り入れたんです。

1つ目は、通勤を車から電車にして、エスカレーターを一切使わず階段を早足で
駆け上がる。
(特に電車にぎりぎりで乗る時には効果テキメン(笑)。

2つ目は、職場で子どもとサッカーをしたり、子どもと鬼ごっこを
する回数を増やす。
(多動のお子さんを受け持っているおかげで運動量が増えます。)

3つ目は、offの時間に泳ぐ。
週末に八景島のプールで泳いだり(この事は、後日詳しく書きますね!)
仕事帰りに温泉プールで泳ぎました。

エネルギー消費量が多いので、食べ物を減らすことはあまり考えないで
やっています。
がまんしない方法。
その方が長続きして、リバウンドがないと考えました。

体重と体脂肪率・BMI値が下がって、筋肉率が増えてきて、いい感じです。

でも、私にとって、一番の課題は、懇親会などの飲み会です。
遅い時間にたくさんビールを飲んで、食べて。。。今までは、一晩にびっくり
3kg増えることもしばしば。

1記録をつけること。2呼吸法。3運動。この3つで体重が減ったので、
ビールを飲んで、そのビールでせっかくの苦労が水の泡・ビールの泡となって
消えてなくならないよう、
懇親会のある時は飲み過ぎ、食べ過ぎに気をつけたいと思います。
(これが一番難関だったりします)(笑)。

薄着の季節突入!
お腹を少し凹ませたい!
くみちょうみたいにダイエットを少しでも考えている人は、
体重計(できたら体組計)に乗って、記録をつけるだけでも効果あり!
「レコーディングダイエット」という本が出ています!

ナイスバディーのおねえこりん目指して顔晴ります!

この夏、体重を少しでも軽くして、心も軽やかに笑顔で過ごしましょうね!

ゆっこちゃん^^

> 私は、以前から「サッチーさんは、おにゃんこクラブの笑顔が素敵な
> 新田恵理さんに似ているなぁ」と思っていたのですが、
> 下のお写真は、「誰かに似ている・・・」と思って考えていたら、

> 「森口博子さんに似ている!」と思いました^^
> 歌うま(上手)選手権で1位になったりされている、
> 最近めっきり艶っぽくエレガントになられた綺麗な女性です。

うわあ。おニャン子クラブの新田恵理さん、
歌うま(上手)選手権で1位、艶っぽくてエレガントな森口博子さんに
似ているなんて、言ってくださって、光栄です。

写真もたくさん紹介してくださってありがとうございます。

ゆっこちゃんこそ、
いつもかわいらしく、美人で素敵だなあ。って思っていますよ!

> 私も美ボディ目指してエクササイズに励んでいる今日この頃なので、
> 『自分が目指す理想のスタイル』になれるように
> お互いに顔晴りましょうね^^♪

ええ、『自分が目指す理想のスタイル』になれるよう
痩せてキレイになった姿をイメージしながら
一緒に顔晴りましょうね。

2013年5月30日木曜日

ダイエット講座
~ふとる脳からやせる脳に衣替え~

5月26日に行った笑顔クラブ初、ダイエット講座

ダイエット講座を何故やろうと思ったか。
それは、私自身が最近太り始めてきたからなのです。

今回の講師は、10年以上前からの友人、高畠さん。
彼女は、10年前に会った時には、ぽっちゃりしていたのに、
別人のようにやせていたのです。
その姿を見て、ダイエット講座を頼みたいと思いました。

くみちょうのように、参加したかったけれど調整がつかず、
参加出来なかった人のために、感想を交えて様子を少しお伝えしますね。

私は、ダイエットは今までやったことがないので、
ダイエット用語はチンプンカンプン。
昼食は、いつも山盛り。
夕食も、遅い時間(午後10時以降にカツ丼など、油っぽいものをおかわりして
食べている話をすると講師に笑われた。

今までは、たくさん食べても、子どもを追いかけるなど日々ハードな仕事をして
いるせいか、太ってこなかったが、最近は年のせい?(笑)か、
一度体重が増えるとなかなか減らない体質になっているようだ。

高畠さんは、いつもなら、42,000円 1日コース
(フオロー3回付)のところを今回は特別に格安でやって頂き、
ポイントを聞く事ができました。

そのポイントとは。

第1は、脳を喜ばせること。

脳のしくみと合わない方法
・期限が決まっている。
・無理な普段やらないことをやる。・一人で黙々とやる。
は、やらない方がよい。

では、どうやったらよいのか。内容を少し紹介すると、

1 体重計に乗って、100g減った時、大げさに喜ぶ。
  急激に痩せると、お肌がしわしわ、たるたるになるので、
  1日100gずつ減らしていく。
  (100gまで量れる体重計を使うのが肝)

2 ロングブレスダイエットをする。呼吸法。長く息を吐く。

まずはここからやり始めました。
ロングブレスダイエットを毎日やると、ウエストが確実に細くなると
言われたので、今日から毎日続けますね。
まずは、1ヶ月。

希望者には、スタッフ会議に来てくれた時に
ロングブレスダイエットの方法をお教えします。

余談ですが、懇親会でお酒と油ものでどうしても体重が増えてしまうので、
体重が増えにくい懇親会のお酒の飲み方を教わりました。

痩せている人の近くに座って、
痩せている人の食べ方を研究するとよいそうです。

ビールは最初の一杯だけにし、2杯目からはレモンサワーや
グレープフルーツサワーだけにする。
ちなみにEXILEはレモンサワーのみしか飲まない。
そして、体脂肪が10パーセントを越えたら、退団しなければならないよう。
厳しい!

今日から、呼吸法と1日100gマイナスダイエット開始しま〜す。
応援してくださいね。

日本女子大にて。
日本女子大の庭園で

5月25日に日本女子大の庭園?で
写した太っている私を公開します。
(気にいらない写真なので、
本来は公開したくない写真ですが、
あえて公開しますね。)

奇蹟の一枚。
奇蹟の一枚

もう1枚が1年前に撮ったちょっと
した記念日に撮った写真です。
素敵でしょ!
(奇跡の1枚です。
ちなみに髪の毛のセットに1時間、
メイクに1時間かかっています)

でも、1年前よりも今は5キロ
太っています。

まずは、1日100gずつで1ヶ月3キロ減らすよう顔晴りますね。

高畠さん、実例を出しながら、わかりやすい講座をしていただき、
ありがとうございました。

奇蹟の一枚スライドショー
奇蹟の一枚奇蹟の一枚奇蹟の一枚

くみちょう^^

遅ればせながら、ダイヤモンド婚の話にコメントいただき
ありがとうございます。

> ちなみに・・・私の事例ということでお話をしますと
> 「子供が顔を見せてくれることが
> なによりのしあわせだよね」と言われました

本当にそうですよね。

実家に顔を出すこと。
できるだけ帰るように心がけますね。

魅力の深堀りからソーシャルメディアのフル活用まで。

4月21日にソーシャルメディア活用コンサルタントでもあり、また、
魅力の深堀りコンサルタントでもある秋田英澪子さんに講師をしていただき、
SNSのブランディング術の講師をしていただきました。

秋田えみるんさんとは、10年前から知り合いなので、講師をお願いしました。

講座では、フェイスブックページと個人ページの違い等を実例を交えて
話してくれました。

応援にかけつけたトミー(わくわくトレーナーの富田さん)とえみるんさんとの
やり取りが、まるで掛け合い漫才のようで、おかしくて終始笑いながらの講座と
なりました。

えみるんさんは、ソーシャルメディアの活用を行っていく中で、その人の魅力が
その人の奥底に眠っているのに、それに気づかないでいる人が多いので、
その魅力を深堀するとよいというお話でした。

えみるんさんの突走っていく語りをトミーさんがうまくまとめながら
あっという間に講座が終わりました。

参加された方がソーシャルメディアをうまく活用されることを期待しています。
えみるんさん、トミーさん、ありがとうございました。

尚、えみるんさんには、笑顔クラブFacebookページの管理や
イベント告知を私やBobbyと一緒にやっていただくことになりました。

感謝申し上げます。

2013年5月25日土曜日

寿美ちゃん、キリ番6,000番おめでとう。

寿美ちゃん^^

メーリング6,000番キリ番おめでとうございます!
くみちょうのメッセージへのコメントありがとうございます。

> 子どもって、本当にすごいよ。
> 感性の塊だし、
> 宇宙の叡智に近い存在だからね。

> 辛い時には、子どもと無邪気に遊んでみよう!
> 心の壁が崩壊して、感性が拓かれるかもかも???

> たとえばね、ほんのほんの一例だけど、
> 一生懸命、一所懸命、創った砂の城、超大作を
> 波が壊しても、それが面白くて大笑い!
> それで、また創り始めちゃうんだよねーーー。

> 大人って、
> あーーー、こんなに頑張って創ったのに悔しいー!
> くそ!とか考えるでしょ?(爆)

本当ですね。
私も毎日、子どもの感性に救われています。

その逆のこともあるけど、毎日がドラマチックですからねえ。
子どもは本当にかわいいです。

寿美ちゃんに次回お会いする時に笑顔グッズお渡ししますね!

過去のキリ番は、5,000番がみーこさんでした。

笑顔メーリングが2004年9月に始まって、もうすぐ9年になります。
6,000番を越えて投稿され、今も続いているということは、
本当にありがたいことです。

皆様に深く感謝いたします。

ダイヤモンド婚は長生き夫婦継続

うりゃちゃん^^

ダイヤモンド婚のお祝いメッセージありがとうございます。

> 夫婦と言う形をとりながら、健康で長生き。
> 離婚組の私は○○婚式は、再婚するまでおあずけ♪

> とはいえ、人生最大の癒しジジ君。
> 彼と出会えた事が人生の3大出来事の一つとなりました。
> ジジ君との共同生活を○○婚式で数えようかしら♪

うわあ。ジジ君との共同生活&○○婚式をブログにアップしたら、
ねこ好きさんに支持されそうですよ!

母の日にお母さんに会いに行く。
娘の顔を見せるのは何よりの親孝行ですものね。

> 私の願いは、父が父らしく生ききる事。
> おそらくは手術もしないだろう、延命もしないだろう、
> 多くの予測はあり、父自身自然死に近い形を望んでいる気がする。

お父様、心配ですね。

海やんのメールにもあったけれど、私も自然死に近い形がいい気がします。

私は海やんとは別の本「医者に殺されない47の心得」を読んで、
衝撃を受けています。

この本には、医療と薬を遠ざけて、元気に長生きする方法が書いてあります。

この本を書いた近藤誠先生の勇気を讃えながら、
医者に頼りすぎてもいけないんだなあと。。。

> 一族の男で一番長生きしたからと話す父は、既に大往生を
> 私たちに告げているのだろう。

> 辛そうに息をしながらも、やりたい事をやっている父。
> 未だに現役で仕事をこなしている。
> それもまた、見習いたい事である。

素敵なお父様ですね。
大切にしてくださいね。

2013年5月11日土曜日

ダイヤモンド婚 その2

三浦先生^^

> お久し振りです。
> 歯科医師の三浦です!
> テレサッチーさん、
> ご両親のダイヤモンド婚おめでとうございます\(^_^)/\(^_^)/
> 親孝行できて良かったですね(^O^)

お祝いメッセージありがとうございます。

> テレサッチーさんも、ダイヤモンド婚目指してくださいね(^O^)

え、どき! はい。

三浦先生も是非、ダイヤモンド婚目指してくださいね。(^O^)


夢雄さん^^

お祝いメッセージありがとうございます。

> 古ければいいというわけではありませんが、歴史の風雪に
> 耐えた重みを感じます。

夢雄さんに言われると、
より一層重みを感じますねえ。

> そして何よりも素晴らしいのは、サッチーさんみたいな
> 孝行娘を育てられられた、ご両親様に乾杯です。

ありがとうございます。

> さて、どんな贈り物がいいいか?
> お兄さんの言うとおり、子供たち、孫たちが揃って乾杯
> 出来るのが最高の親孝行です。

やっぱり男性はそう考えるみたいですね。

> でも、女の子はやはり何か買いたいのですよね。
> どんなものが良いかは、私には分かりません。

> だが手数はかかりますが、それに一つ追加して上げてください。
> マッキーさんも提案されていましたが、ご両親様との歴史を
> 写真をいれて冊子に編集してさしあげる。

> これはご自分のためにもなりますよ。
> このような機会にまとめるのが最高のチャンスです。
> ぜひ、参考にしてください。
> 喜んで頂けるはずです。

はい。何かプレゼントの品物を考えて、
それに写真を加えるなんて素敵ですね。
考えてみますね。


> サッチーさん のご両親様のダイヤモンド婚
> おめでとうございます。  夢雄です。

> 古ければいいというわけではありませんが、歴史の風雪に
> 耐えた重みを感じます。

> そして何よりも素晴らしいのは、サッチーさんみたいな
> 孝行娘を育てられられた、ご両親様に乾杯です。

> さて、どんな贈り物がいいいか?
> お兄さんの言うとおり、子供たち、孫たちが揃って乾杯
> 出来るのが最高の親孝行です。

> でも、女の子はやはり何か買いたいのですよね。
> どんなものが良いかは、私には分かりません。

> だが手数はかかりますが、それに一つ追加して上げてください。
> マッキーさんも提案されていましたが、ご両親様との歴史を
> 写真をいれて冊子に編集してさしあげる。

> これはご自分のためにもなりますよ。
> このような機会にまとめるのが最高のチャンスです。
> ぜひ、参考にしてください。
> 喜んで頂けるはずです。

> これはうちの姪が両親(私の姉)に贈って、姉が大変
> 喜んでいました。

ダイヤモンド婚おめでとうございます!

まっきー^^

ダイアモンド婚お祝いメッセージありがとうございます。

> サッチーさんが今まで生きてきた歴史のなかで、
> ご両親がサッチーさんにかけてくださった嬉しかった言葉、
> 温かくて感動した言葉、
> 勇気づけられた言葉、励みになった言葉、
> 人生の支えになった言葉などを、

> 当時のエピソードと織り交ぜながら、

> 言葉の花束にして、
> 小冊子にまとめて贈る。。。なんていうのは
> いかがでしょうか?

なるほど。
温かくて感動したことばかあ。

叱られた言葉の方が覚えているなあ(苦笑)。

私は、できのよい兄・姉に
みそっかすの妹という感じで育ちました。

とにかく兄・姉は優秀で、兄は長野で1番の高校に入り、
姉は、中学の卒業式の時に学年代表で答辞を言う人に選ばれ、
高校は成績1番で生徒会長。

私はそんなに優秀ではないので、
親から見たら、
そんなに褒めるところがなかったのでしょう。

でも、他の人が嫌がるような手伝いをよくしたらしい。
あまりよく覚えていないが、玉ねぎの収穫など、重労働を進んでやったようだ。
手伝いで点を稼がないと家族に認めてもらえなかったのかもしれない(笑)。
頑張ったと言えば、バスケ部のキャプテンになったくらいかなあ。

励みになった言葉は、
「よく手伝いをしてくれた」

褒められる回数は少なかったかもしれないけれど、
「兄・姉と比べておまえはだめな子だ!」
と一度も言われなかったおかげで、
のびのびと育つことができて感謝です。

人生の支えになる基本は

人と比べないで育てられたことなのかもしれません。

言葉の花束まではできないかもしれませんが、
まっきーのおかげで
自分を振り返ることができました。
感謝です!


> 笑顔クラブの皆さま、こんばんは。
> まっきーです。

> サッチーさんのご両親がダイアモンド婚☆
> おめでとうございます!!
> とっても素晴らしいですね!

> サッチーさんからご両親へのサプライズプレゼント!
> どんなものがいいのでしょうね。

> サッチーさんが今まで生きてきた歴史のなかで、
> ご両親がサッチーさんにかけてくださった嬉しかった言葉、
> 温かくて感動した言葉、
> 勇気づけられた言葉、励みになった言葉、
> 人生の支えになった言葉などを、

> 当時のエピソードと織り交ぜながら、

> 言葉の花束にして、
> 小冊子にまとめて贈る。。。なんていうのは
> いかがでしょうか?

> ご両親様が我が子に残してきた愛の軌跡ですね☆

> ご参考まで。

> まっきー

ダイヤモンド婚 その1

> サッチーさんのご両親さま

> ご成婚60周年!
> ダイヤモンド婚式、おめでとうございます!

海やん^^
お祝いメッセージありがとうございます。

> このメーリングでも、度々
> サッチーさんは、親御さんを思う、親孝行の話を紹介してくれましたね。
> 母ひとり娘ひとりで、母との確執があった私には
> 「親孝行」をしたいと感じれる日がくればいいなって
> いつも、サッチーさんの投稿に励まされていましたよ。

> 笑顔クラブも来年で10年目になるんだもんね!
> その10年間で、私たち母娘もおかげさまで、
> 穏やかな母娘の時間を育んでいます。

> サッチーさんが親御さんの気持ちを何度となくこのメーリングで、
> 紹介してくれたおかげです。
> ありがとう!

笑顔クラブ10年目のことも取り上げていただき
ありがとうございます。
10年目のことについては、また折りを見て提案させていただきますね。

私も、海やんと似ていて、父親と確執があったので、
その頃は母親のためだけに親孝行していました。
父親は一緒についてきちゃうので、一応、形ばかりの親孝行でした。

メーリングで数年前に報告させていただいたように、
一人でいる時に思いっきり父の嫌なところを紙に書きなぐり、
大声で数時間泣き叫んで、せいせいして、
後日、ゆっくり落ち着いてから、
父親に感謝の手紙を渡し、やっと確執がなくなったので、
今は心から親孝行ができます。

親との確執がある人は少なからずいらっしゃると思いますので、
親が存命のうちに確執がとれることを祈っています。

> お祝いの気持ちは、何よりも
> サッチーさんやお兄さまご家族が揃って、
> 顔をいつも見せてくれる
> 家族が揃う時間。
> 親にとっては、いくつになっても『子どもの笑顔』が、
> 何よりも嬉しいことだろうと思います。

なるほど。そうですね。

5月に親孝行旅行を兄弟3人と両親揃って行く予定なので、
子ども達が両親に顔を見せること。それは実現できそうです。

> 高齢者の施設での仕事柄、お年寄りの方は、
> 自分が輝いていた頃の記憶
> 反対に苦労に苦労をしてきた頃の記憶を
> 私たちに話すことで、その瞬間、癒されていらっしゃるようです。

> 『聴くことがプレゼント』

> 結婚式のプロフィール紹介で、ヒストリー映像が流れるように

> ご両親さまの若い頃から今日までの写真を
> 「ヒストリー映像」にまとめて、
> ご両親さまのお好きな曲や歌を流しながら、

> ご家族みなさんで、ご両親さまの歴史を見ながら

> ご両親さまからの苦労話や、嬉しかった記憶を共有するのは、
> いかがでしょうか…。

> ご両親さまのお好きなものを召し上がりながら
> 『五感いっぱい』の時間をご家族みなさんと過ごせたら、

> たくさんの労いと
> たくさんの「ありがとう」の言葉、感謝を込めて♪

> 『聴くことがプレゼント』の提案でした。

なるほど。
さすが、海やん。

高齢者の施設での仕事柄、
お年寄りの気持ちがよくわかっていらっしゃる。

5月の連休に帰省した際、
田舎は夕飯が早いので、
6時から夕飯を食べて、
お茶を飲みながら
母親が話し出したので、聞いていると、
ずっと話し続けて気がついたらなんと10時になっていた。
その話の中には、
姑ばあさんにいじめられて自殺をしようと思った。
そんな、衝撃的な、
今まで聞いたことのない話が含まれていた。

いつもは父親と2人きりで生活していて、
父親は、耳の聞こえが悪く、母親の話なんて聞いてくれないから、
母親は話を聞いてくれる人を求めているんだなあ。

> 「ヒストリー映像」

> 『聴くことがプレゼント』

素晴らしい提案ありがとうございます。


> サッチーさんのご両親さま

> ご成婚60周年!
> ダイヤモンド婚式、おめでとうございます!

> 鳥羽さんがおっしゃるように…

> > 夫婦揃って存命でないと、60周年にはならないし、
> > 夫婦を続けていなければ(笑)やはり当たり前ですが、
> > 60周年にはならない

> ですね〜!
> ですね〜!
> ですね〜〜〜〜〜!!!

> すごいことです!
> 素晴らしいことですね。

> このメーリングでも、度々
> サッチーさんは、親御さんを思う、親孝行の話を紹介してくれましたね。
> 母ひとり娘ひとりで、母との確執があった私には
> 「親孝行」をしたいと感じれる日がくればいいなって
> いつも、サッチーさんの投稿に励まされていましたよ。

> 笑顔クラブも来年で10年目になるんだもんね!
> その10年間で、私たち母娘もおかげさまで、
> 穏やかな母娘の時間を育んでいます。

> サッチーさんが親御さんの気持ちを何度となくこのメーリングで、
> 紹介してくれたおかげです。
> ありがとう!

> さてさてさて!!!!
> ご成婚60年!

> ご両親さまの心のアルバムには、数えきれないドラマや歴史が
> あったことと思います。

> お祝いの気持ちは、何よりも
> サッチーさんやお兄さまご家族が揃って、
> 顔をいつも見せてくれる
> 家族が揃う時間。
> 親にとっては、いくつになっても『子どもの笑顔』が、
> 何よりも嬉しいことだろうと思います。

> そして、ご両親さまのご年齢も80歳は越えていらっしゃるだろう、
> 何か品物よりも
> 今日までの日々(記憶や感情)をご家族みなさんと共有出来たら、
> 嬉しいのでは…

> 高齢者の施設での仕事柄、お年寄りの方は、
> 自分が輝いていた頃の記憶
> 反対に苦労に苦労をしてきた頃の記憶を
> 私たちに話すことで、その瞬間、癒されていらっしゃるようです。

> 『聴くことがプレゼント』

> 結婚式のプロフィール紹介で、ヒストリー映像が流れるように

> ご両親さまの若い頃から今日までの写真を
> 「ヒストリー映像」にまとめて、
> ご両親さまのお好きな曲や歌を流しながら、

> ご家族みなさんで、ご両親さまの歴史を見ながら

> ご両親さまからの苦労話や、嬉しかった記憶を共有するのは、
> いかがでしょうか…。

> ご両親さまのお好きなものを召し上がりながら
> 『五感いっぱい』の時間をご家族みなさんと過ごせたら、

> たくさんの労いと
> たくさんの「ありがとう」の言葉、感謝を込めて♪

> 『聴くことがプレゼント』の提案でした。

> 海やん

ダイヤモンド婚 は夫婦継続・
二人とも元気の証!

両親のダイヤモンド婚の投稿に
皆様からたくさんのお祝いメッセージありがとうございます。

とっても嬉しいです。

両親が長生きするということはおめでたいことなんだなあと
つくづく実感しました。


レッサーさん^^

結婚何周年の記念は、イギリス発祥だったのですね。
宝飾品に関係があったのかあ。

調べていただきありがとうございます。

でもダイアモンドは高くてね。。。
子どもからもあげられないし、
今さら父が母にプレゼントする気はさらさらないだろう(笑)。


鳥羽さん^^

鳥羽さんのお母様も平均寿命をクリアー。
ご親戚も長生きされていらっしゃって、
おめでたいことですね。

> そして、ご成婚60周年、おめでとうございます!
> 私が昨年「ザ・還暦!」と騒いでいましたが、結婚翌年に生まれているので、
> 正にダイアモンド婚式はおととしの12月。

> が、50周年の金婚式のお祝いはしたのに、60周年は覚えていない!

ええ。私も母から言われなければ、気づかなかったです!

> 夫婦揃って存命でないと、60周年にはならないし、
> 夫婦を続けていなければ(笑)やはり当たり前ですが、
> 60周年にはならない(私は迎えられない・苦笑)

> これって、凄いですよね。
> 素晴らしいことですよね。
> 継続は力なり、と言うか、やっぱり一言、ご両親お二人の努力の賜物だ!

ええ、本当に!

> 何か、60年を意味する、夫婦60周年と同様に、当時のことで
> 今でも続いていることを意味する身近なことって、ないのですか?

> 今を再び!みたいな、ご両親にとって、懐かしくもあり、生きていて良かった、
> 続けてきて良かった、と元気をもらえる何かって。ヒントのなります?

はい。考えてみますね!


> 中村さん、そして笑顔クラブの皆さん、ご無沙汰しています!
> 年末の、クリパ&サッチーの誕生会以来の鳥羽です!

> 厚生労働省が2月28日に発表した2010年の都道府県別の平均寿命は、
> 男性 80.88歳
> 女性 87.18歳で
> ともに長野県が1位になった。
>   ↑
> いつの間に?凄いですね。でも、

> 全国平均でも
> 男性が79.59歳、
> 女性が86.35歳
>   ↑
> おお!我が母御歳86歳も、やっと平均なんですね(その上に、90と92に
> 今年なる伯母がいて、父は今年91)。これにはビックリ!

> そして、ご成婚60周年、おめでとうございます!
> 私が昨年「ザ・還暦!」と騒いでいましたが、結婚翌年に生まれているので、
> 正にダイアモンド婚式はおととしの12月。

> が、50周年の金婚式のお祝いはしたのに、60周年は覚えていない!

> 夫婦揃って存命でないと、60周年にはならないし、
> 夫婦を続けていなければ(笑)やはり当たり前ですが、
> 60周年にはならない(私は迎えられない・苦笑)

> これって、凄いですよね。
> 素晴らしいことですよね。
> 継続は力なり、と言うか、やっぱり一言、ご両親お二人の努力の賜物だ!

> とサッチーのQ。ダイアモンド婚の記念の品は何?に答えていませんが、
> 子供も揃って、皆で記憶に残ること、をするのが良いのではないでしょうか?
> そのお年だと、ものをもらっても「いまさら(?)」で、
> 記憶に残る祭事が良い。

> 因みに、知り合いの同じ歳(つまり成婚60年以上!)は、
> 父上の90歳の誕生日
> ではありましたが、王監督の本所中学の恩師だったので「王さんに祝辞を
> 書いて欲しい」と考え、私に頼まれ、王さんに会わせお願いしました
> (私の台灣ルート)。

> 何か、60年を意味する、夫婦60周年と同様に、当時のことで
> 今でも続いていることを意味する身近なことって、ないのですか?

> 今を再び!みたいな、ご両親にとって、懐かしくもあり、生きていて良かった、
> 続けてきて良かった、と元気をもらえる何かって。ヒントのなります?

> 教えて下さいね!その何かが決まったら!鳥羽

2013年5月4日土曜日

ダイヤモンド婚 長野は長寿日本一

連休で皆さんはいかがお過ごしですか?
私は長野の田舎に帰りました。

やっぱり田舎はいいですねえ。

厚生労働省が2月28日に発表した2010年の都道府県別の平均寿命は、

男性 80.88歳
女性 87.18歳で

ともに長野県が1位になった。

全国平均では

男性が79.59歳、
女性が86.35歳

ほとんどの都道府県で5年前よりも寿命が伸びているという。

実は、長野に住んでいる私の両親は今年ダイヤモンド婚を迎える。
金婚式が結婚50年だから、それよりも長く結婚生活が続いているということ。
結婚して60年か75年を言うようだ。
両親は結婚して60年を迎える。

大変おめでたい。

お正月に帰った時、
母は、
「今年ダイヤモンド婚なのよね。でも、大げさにしなくていいから」
と言った。

兄はそれを聞いて、
「じゃあ、今度家族がみんなで揃った時にでも
『おめでとう』とみんなで言って、乾杯だけすればいいよ。
 大げさにしないでと言っているんだから。」
と気楽に言う。

母親から今年ダイヤモンド婚なんだと知らせてくるということは、
何かお祝いしてもらいたいに違いない。

妹の私としては、
こんなにおめでたいことなのだから、
何か記念にお祝いの品物をプレゼントしながら
「おめでとう」と言って乾杯したい。

はて。どうしたものか。
そんなに大げさではないプレゼントは何がいいだろう。

どなたかアイデアがあったら教えてくださいませ。

2013年4月20日土曜日

Facebook活用講座
こーせーさんに続き、
秋田英澪子(えみるん)さんの講座
お勧めです。

前回こーせーさんの講座の様子です。
2月24日こーせーさんのFacebook活用講座の様子1
2月24日にFacebook活用講座を行いました。
2月24日こーせーさんのFacebook活用講座の様子2

Facebookを
これから始める方や
Facebookを
上手に活用するには
どうしたらいいかが
分からない方向けに
渋谷で開催しました。
内容は、

Facebookの基本知識
Facebookと他のツールと何が違うの?
Facebookのリスク
Facebookビジネス活用術
Facebookの疑問なんでも答えます
等。

前半がパワポを使っての講義、後半が質問タイム。

普段からよく使っている方から
これから新しく個人事業主になって活動を始めたい方など
いろんなニーズの方から次々と質問が飛び出ました。

内容の一部は

1 いいね文化
2 実名 84.3パーセント(ダミーの人もいる)
3 Facebookはショッピングモール


話題になっていたのは、

「知らない人から友達リクエストされたらどうするか」

こーせーさんは、著者さんだから知らない人から友達リクエストされた場合も
OKするが、普通は知らない人からの友達リクエストはOKしない方が
いいよね。
プロフィールをよく見て確認。
とりあえず放置もあり。
スパムアカウントがある。
アプリについても自分のところに勝手に投稿されるスパムアプリがあるので
要注意。
特に若い女性で知らない写真の場合は注意をした方がよいらしい。
(若くて美人好きな人は気をつけて!)

また、Facebookに投稿される記事で反響の多い記事は

ペット
赤ちゃん
食事
など。

いずれも見たり読んだりしたら笑顔になる記事が共感を呼びそうですね。

Facebookを使う場合はまずはリスクをきちんと知り、
笑顔になれる記事を投稿したいと思いました。

こーせーさん、親切丁寧な説明と対応ありがとうございました。

Facebookに関心があるけれど、2月に参加できなかった人は、
こーせーさんに直接連絡をとってみたら、
教えてもらえるかもしれませんよ。

そして、明日
スタッフ会議の後にえみるんさんの講座があります。
こーせーさんのFacebook講座に続き,
自分ブランディングをして更にFacebookを
活用したい方にお勧めのセミナーです。

えみるんさんの講座が何故お勧めかと言うと、
えみるんさんは、とっても面倒見がいいからです。

個人的にセミナーやコーチングなどをされている方,
Facebookを上手に利用したい方,
その他興味のある方,是非ご参加下さいネ♪。

さらに、明日、メーリングで活躍中のレッサーさんの誕生日ですので、
スタッフ会議に顔を出していただけたら嬉しいです。

以下、レッサーさんがしてくれた詳細案内のコピペです。

【日時】
 2013年4月21日(日)
 13:15
   開場

 13:30〜14:30
   スタッフ会議

 15:00〜17:00
   SNSのブランディング術
   〜魅力の深掘りからソーシャルメディアのフル活用まで〜

 17:30〜19:30
   お酒の会

【場所】
 渋谷。
 (参加される方にお知らせ致します。)

【会費】
 スタッフ会議:
  無料。

 SNSのブランディング術:
  3,000円。

 お酒の会:
  実費。

【持ち物】
 いつもの笑顔もお忘れなく(^-^)。

【お申し込み】
 こちらのアドレスに
event@egaoclub.cc

下記項目をお書きの上,参加の可否の
ご連絡宜しくお願い致します。

**********************************

1.スタッフ会議:
   ○ or ×

2.SNSのブランディング術:
   ○ or ×

3.お酒の会:
   ○ or ×

4.備考:

**********************************

P.S.
 ご不明な点がございましたら,
 お気軽にご連絡下さい。

楽しいひとときをステキなあなたと友に♪。

ありがとうございます。

レッサー拝。

2013年4月17日水曜日

歯科ドリ
手足のないチアリーダー有美(あみ)さん

歯科ドリの基調講演

先天性四肢欠損症として生まれた
佐野有美さんのお話
聞いてきました。
手足のないチアリーダーとしてテレビ出演の様子
動画が表示されていない場合にはFlash Playerをインストールして下さい。

話はとっても慣れていて表情も終始笑顔。
いじめられたり、変なものを見るようなまなざしを向けられたり想像を
絶するような体験をしてきたとは思えないぐらい。

4月14日サインをする有美さん添付させていただいた写真を見ると
わかる通り、サインの字もしっかり
していて、足で書いたとは思えない
ほどきれいな字です。
有美さんは、先生に「手や足はないけれど声があるじゃない。」と言われ、
高校卒業後、事務員を経て声を使う仕事を選び、
今、歌手と講演家として活躍中。

そうだよね。
できないことを嘆いていないで自分のできること、
得意なことを伸ばせばいいんだよね。

手も足も声もあるんだから選ぶことだってできる。
私は有美さんから、勇気をいただくことができました。

4月14日有美さんと

今日のメッセージは

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

 無いものを嘆いていないで
 有るものに目をむけよう。

 有ること、できること、得意なことを伸ばそう。

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

基調講演に呼んでくださった渡辺先生のおかげで
自分を振り返ることができました。
ありがとうございました。

歯科ドリプラ感動しました!

日曜日に歯科ドリプラ行って来ました。

三浦先生のプレゼンすごかったです。

過去のかっこ悪い自分や過去のつらい経験があったから今がある。
三浦先生の泣きながらのプレゼン。
私も思わずもらい泣きしていました。

かっこよかったです。

日曜日までほとんど寝ないでプレゼンを作ったと聞きました。
お疲れさまでした。
あのプレゼン、また見せてくださいね。

久々に感動の涙を流せてよかったなあ。

渡辺先生
ドリプラ実行委員長の活躍、素晴らしかったです。

三浦先生にドリプラ出場を頼みに行くところから相談していただいていたので、
苦労が想像つきます。
当日大成功したその感動は何物にも代え難いものだったことでしょうね。

感動を伝えていただき
ありがとうございました。

2013年4月9日火曜日

かわちゃん、さわちゃん、
第2子誕生おめでとうございます!

4月5日に赤ちゃんが生まれたと
さわちゃんとかわちゃんから報告がありました!

かわちゃん、さわちゃんおめでとうございます。

予定日より8日遅れで生まれたそうです。
3222gの元気な女の赤ちゃんです。

夜中の2時に陣痛がきて、病院について、わずか30〜40分たらずで
するりと生まれてきたそうです。

結婚式の時に第2子がお腹の中にいるとお話していて、
無事元気な赤ちゃんが生まれてきてくれて本当に嬉しいです。

名前は春の花と書いて春花(はるか)ちゃん。

桜の花やチューリップの花が満開の時に生まれてきてくれた春花ちゃん。

さわちゃんやかわちゃんのような優しい心の持ち主になって、
すくすくと成長してくれることでしょうね。

2013年3月31日日曜日

ウェルスダイナミクス講座がありました。
自分の強みは何?

春休みになって、やっとほっとしてくつろいでいるところです。

今年になって行った講座の報告をしていませんでしたので、
遅ればせながらさせていただきます。

1月19日にウェルスダイナミクスの講座を行いました。

日本ウェルスダイナミクス協会の認定講師シニアプラクティショナーの
山口たかあきさんが講師をしてくださいました。

今回のウェルスダイナミクスファーストステップセミナーは、
自分の強みを8つのカテゴリに分けてプロファイリングして,
チームで何かをする時,どんな人達とパートナーを
組むとうまくいくかなどを教えていただきました。

内容の1部を紹介しますね。

「富とは、すべてのお金を失った時、残されるもの(庭園)」
「億万長者富の法則」ロジャー・ハミルトン

だめなところをよくするのは難しいので。
強みを最大限に生かして富を築いた方がよい。

Flow
 (特定の作業に深く没頭し、
  その作業や行動と体験に喜びを感じている精神状態。
  純粋に楽しい状態…。)

Flowに乗って、運を引き寄せる力を高めるとよい。

【Flowに乗るために】
  1 何をするか明確になっている。
  2 自分のプロファイルを知って、強みを生かす。
    (プロファイルテストを受ける)
  3 自分の情熱を知る。
  4 自分の人生の最終目的を知る。



Luck(運)その場所にいるということが大事。

【 貧困ネットワーク】
・コバンザメ(全部あやかろうとする)
・妨害
・悲観論者
・全部与えてくれる人(ちびまるこちゃんのおじさん)

宝くじに当たった人は不幸な人が多い。

※ガーデン(庭園)を作れば、ちょうを取りにいかなくてもすむ。

自分の苦手な人と組むとよい。
考え方、在り方だけではなく、環境を整えるとよい。


今日のメッセージは

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

 自分の庭園を作ろう。

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

「宝くじに当たったらなあ。」
と思うことはあるけれど、宝くじに当たると、不幸が待っているなんて。。。

じゃあ、
「宝くじに当たらない私は幸せ」
なのですねえ。

2013年3月28日木曜日

食べて遊んで990万円もらえます。
世界最高の仕事に
応募してみてはいかがですか?

3月22日に卒業式がありました。
例年だったら入学式に咲くはずの桜が今年は卒業式で咲き始め、
卒業生、在校生、保護者の皆様方の心を癒してくれました。

桜って日本人の心を和ましてくれますね。


ところで、世界に目を向けるといろんな仕事があります。

食べて遊んでなんと、990万円もらえる世界最高の仕事の応募があります。
私は新聞で知ったのですが、めったにないとても素敵な仕事の募集なので、
メーリングで紹介したいと思いました。

VIP待遇でパーティーに参加する「楽しい人代表」
ワイナリーやパブをめぐる「味覚の代表」
アザラシと一緒に泳いだりする「野生生物の管理人」
などが募集されていて日々の体験を世界に発信するお仕事。

任期は今年8月以降から始まる6ヶ月間。

「世界で最も素晴らしい国のひとつであるオーストラリアには、
 世界最高とも言える仕事もあり、
 現在、オーストラリア全土で6名の枠があります。
 6ヶ月契約の仕事で報酬は10万豪ドルです。
 この応募があなたの人生を変えるかもしれません!」


締め切りは4月10日まで。

興味のある人は、今すぐオーストラリア観光局HPを見てね。


今日のメッセージは

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

 魅力的な仕事に挑戦してみる。

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

2013年1月13日日曜日

犬ぞりとトナカイ

フィンランドの続きです。
アクティビティは、トナカイぞりと、犬ぞりに乗りました。

犬ぞりトナカイ 
オオカミ

寒さで案内板もご覧の通り北斗七星
アクティビティ1日目はトナカイぞりに乗りました。
トナカイはゆっくりゆっくりと進みました。
トナカイは凶暴でなくて、おとなしい様子でした。
重かったから、ゆっくり進んだのかなあ(笑)。

トナカイぞりはゆっくりすぎたので、
その日の夜にアクティビティを追加して頼み、2日目は犬ぞりに挑戦。
犬ぞりの方がトナカイぞりよりも数倍速く進む。

スタッフの人は一緒に乗らないので、交代しながら2人組で一人が座り、
一人は後ろでブレーキと舵取りの役をする。
かっこいいハスキー犬が6匹で、とにかく前へ、前へ。
前しか進まない。人間が体重でブレーキをかけなければ、どんどん進んでいく。
軽い人が全体重をかけても、ブレーキが効かず、前の犬ぞりを追い越したり、
前の犬ぞりの犬とけんかを始めたり、もう大変。
スタッフの人が犬を投げてやっと引き離し、再度スタート。

血気盛んで、とにかくすごい勢い。あれだけ前に進む驀進力があったら、
怖いものなしだなあ。

犬ぞりに大満足でした!


今日のメッセージは

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

 ハスキー犬のように前へ、前へと進む。

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

サンタとオーロラ

報告が遅くなりましたが、12月にサンタさんに会いに行ってきました。

サンタさん写真額何故行ったか
と言うと、
子どもの時から
サンタさんが好きで、
ずーっと会いたかった
からです。
場所は、
サンタさんのいる国。
北欧フィンランド。
オフィスの中で

サンタさんになったつもり
マリメッコ(marimekko)

オフィス外観サンタオフィスに
着くと、サンタさんと
写真を撮りたい人の
長ーい列が。。。
やっと自分の順番に
なり、部屋に入ると、
サンタさんは、
おひげが真っ白で
長〜くて柔和な顔を
されていて
素敵でした。
サンタさんは何十カ国語もしゃべれて、私と目が会うと、
「こんにちは」と日本語で挨拶してくれたので感激しました。

その後に続いて出てきた言葉は英語で
You are beautiful.(たぶん)そう聞こえただけかもしれませんが(笑)。

とっても優しい目をしていて、
相手の国の言葉で話す心遣いが素晴らしかったです。

サンタさんと一緒に撮っている時、自分も童心に帰っていましたよ。

オーロラは昨年は、当たり年と知って、見えたらいいなあ。
って思って出かけました。

ムーミンフィンランドは、サンタ・オーロラ・
トナカイ・ムーミン・マリメッコ・
イッタラ等があり、若い女性に人気で
魅力的な国でした。
ガラス・イグルー北極圏のサーリセルカ
では、2泊は普通の
ホテル。

3泊目は
「ガラスイグルー」と
言って、半球型で
寝ながら全天が見える
素敵なホテルに
泊まりました。
(電気をつけると外から丸見え状態ですが、
 外は、マイナス20度なので、覗いている間に凍り付いてしまいます。)

ガラス・イグルーからオーロラ!?空が晴れて、後は、
オーロラが出てくれる
だけ。

準備万端整い、
オーロラチャンスは
3夜あったのですが、
残念ながら見えたのは
星と雲だけでした。
肉眼ではわからなかったのですが、少し青っぽいオーロラのような?
雲のような写真が撮れたので、添付してみますね。

帰りのバスの中で、運転手さんに、「オーロラが出ているよ!」と教えて
もらって、バスを止めてもらって、急遽オーロラウォッチング。
オーロラは、出ていたようですが、薄いオーロラで、雲と見間違うくらい。
写真は撮ったのですが、「うーん。オーロラと言われたら、そうなのかなあ。」
という感じでした。

もっとカーテンのようなすごいオーロラが見たかったのですが、残念でした。


今日のメッセージは

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

 サンタは夢を叶えてくれる。

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

自然現象ですから、オーロラは、見れたらラッキー。

また北極圏に見に行けばいいかなあ。