2011年7月31日日曜日

早田麻理子さん健康食セミナー&
小石さん自然食パーティー楽しかったなあ。

来るさんが投稿してくれた通り、昨日は、
早田麻理子さん健康食セミナー&小石さん自然食料理パーティーがありました。

体と食事は切っても切れない
関係なので、腸がきれいになると
いろんな病気にかかりにくくなる。

デトックスって本当に大切だなあ。
と話に聞き入ってしまいました。
その後小石さんが、
「自然食でパーティー料理作って」
という麻理子さんと私の無理な
注文を受けて
添加物を使わない調味料に、
玄米ご飯、
雑穀米、
大豆・野菜(山芋のステーキ)
ひじき等を使ってパーティー料理を
作ってくれました。
自然食がこんなに
おいしいなんて!

参加してくれた
メンバーが感動して
いました。

麻理さんは、ご自身が
ちょうど断食中で、
きれいに痩せていて
益々美しくなって
いました。

なんと9日目。
すごいです。
みんなが麻理さんの目の前でおいしそうに食事していても、
「もう慣れているから大丈夫」と平気な様子。

私だったら、
「断食中でお腹が
すいているんだから、
目の前で
食べないで。。。」
と思うだろうに。

そして、「私にえさを
与えないで
ください。」
って紙に書いて背中に
張っておこう
かなって(笑)。
来るさんの差し入れのチーズケーキがふんわりしていて、
これがまた格別の味で美味しかったわ。


麻理さん、小石さん、来るさん、ありがとうございました。

2011年7月22日金曜日

秩父山地最高峰登ってきました。
富士山から南・中央・北アルプスの山並が
全部。
360度の大パノラマ

3連休に山登りしてきました。

一昨年は富士山(きつかった!)(笑)。

昨年は西澤渓谷(1周約4時間)

そして、今年は海の日にもかかわらず、
1泊2日で
秩父峰連峰最高峰の奥千丈岳(2601m)登ってきました。

前日の夜に車で出発し、
18日、朝8時に大弛(おおだるみ)峠(2365m)を出発して、
歩くこと約40分。

登り始めてすぐに「ハアハア」してきて、
こんなに体力が落ちたのかと愕然としたのですが、どうやら、それは、
登り始めが急なのと、標高が高くて、空気が薄いせいだったらしい。

でも、辛いのもつかの間で、あっという間に山頂の近くまで登れました。

奥千丈岳山頂の少し手前の大きな石の上から見た景色の素晴らしいこと。

富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、妙高、浅間山、秩父連山が
360度の大パノラマで見えました。
こんなに高い山々が一望できるなんて、びっくりしたとともに感動しました。

でも、山の天気は変わりやすい。

景色に見とれて10分もしないうちに、あっという間に天気が悪くなり、
雲が降りてきて、遠景の山々が見えなくなった。

帰りは雨。

もし、出発が30分遅れたら、景色が何にも見えなかったんだと思うと、
「ホントついてる!」って実感しました。

今回の登山口である大弛峠は、
翌日の19日からは大型の台風の影響で通行止めになっている模様。

山の天気は本当に変わりやすい。
朝8時から登ってよかったあ。

山頂でゆっくり休んでも、往復で約2時間。

初心者でも手軽に登れ、しかも、景色が素晴らしい山として、お勧めです。
夏休みの計画がまだの人は家族や友人と行ってみたらいいかもね。
(あ、山登りですので、夏でも長袖必需です)

母親が富士山を見たいと言った要望がいつのまにか自分にも乗り移って
しまっていて、頂上近くで富士山が見える山を探して今回の登山となりました。

帰りは道の駅「みとみ」で山梨名産の冷やしたももが
1個100円で売っていたので、備え付けの募金箱みたいな箱に
100円玉をチャリンと入れてナイフを借りてセルフで皮をむいて
思わずかぶりつきました。
果肉がじゅるっとしたたり落ちながらぺろりと食べてしまいました。
甘くってとってもおいしかったです。

その後は、もちろん、温泉に入って疲れをとってきました。
スキーや山登りの後は温泉に入ると決めています(笑)。

昨年、西澤渓谷を歩いた後は「大滝の湯」
今回の日帰り温泉は「両神温泉薬師の湯」(PH9.2)

さっぱりして、とってもくつろげました。


今日のメッセージは

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

 やっぱり山はいい。

 頂上に登った時のやり遂げた充実感と
 稜線に吹くさわやかな風
 そして眼下に広がる雄大な景色

 これらがマッチングしてなんともいい気分にさせられる。

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

そんなにすごい山でなくとも
一つひとつの山を登っていくのがなんともいい。
自分の体力の確認にもなるし、頂上を制覇した時は、自分の自信にもなる。

今年は夏だけでなく、秋にも山登りしようかな。
また、簡単に登れるお勧めの山があったら紹介しますね。


余談ですが、
「高橋なおこみたいに持久力があったら、
簡単に山を登れちゃうだろうに。。。」とぼやいたら、

「いや、かえって、あんなに骨と筋肉ばっかりだと、
冬山みたいに寒いとすぐ凍死しちゃうよ。
登山家は、脂肪もあって、総合的な体力が必要なんだよ」と
山の経験豊富な友人に言われました。

あ、そうなんだ。
「脂肪はあっていいんだ」

なんだか妙に納得して、
自分が好きになりました(笑)。


海やん^^

河口湖方面への親子旅行のコメントありがとう!
(そして、河口湖の漢字をさりげなく訂正してくれてありがとう!)

私の投稿を海やの親子旅行の励みにしてくれていたと知って、嬉しいです。


> > たまには、父親と肩を組んで歩いてもいい。父が歩けるうちに。。。

> こうして親孝行が出来るのは、親のためでなく、
> 親孝行をさせてもらえることに感謝で自分自身のためですね。

本当に親が生きていてくれることは、なんとありがたいことでしょう。
お盆に帰省したら、両親の話をたくさん聞いてあげたいと思います。


そして、かめのレイちゃんと一緒に私のカメのおみやげを
お友達にしてくれていてありがとう。
きっと、いつもレイちゃんを見守ってくれていたんだね。

これからもレイちゃんの思い出と一緒に海やんのそばに
おいてあげてくださいね。


海やん^^

星野富弘さんの素敵な朝顔の詩を紹介してくれてありがとうございます。
最近は富弘さんの詩に目を通してないので、とっても嬉しいです。
同業者ということで、教育雑誌に何度も掲載されていました。

私はゆりの花の詩が大好きでした。


さくらさん^^

やはり、いったことがあるのですね。

私も群馬の「富弘美術館」へ
開館間もないころと、数年経ってからもう一度同業の仲間と
通算2回行ってきました。

「愛、深き淵より。」や、「鈴の鳴る道」など最初のころに出版された作品や、
カレンダー、ハガキ等を購入して、授業の教材として使いました。

もう10年以上前で懐かしいです。

2011年7月21日木曜日

なでしこジャパン☆世界一おめでとう☆
素敵なハグをありがとう(^^♪
折れない心すごい!

海やん^^投稿ありがとう!
今日から夏休みに入り、ほっとしてメーリング書いてます。

なでしこジャパン☆世界一
すごかったです。

何度ピンチになってもあきらめない世界中から絶賛された
「折れない心」に勇気をいただきました。

踏まれてもへこたれない自生の精神を持つ「なでしこ」
の本領が発揮され、素晴らしい試合でしたね。

佐々木監督の人柄いいですねえ。
ギャグを言ってチームを和ませようと思うくらいの心の余裕がある。
PKになった時、
「ここからはもうけものと思って楽しもうや」という言葉で
選手がリラックスできたのですね。

監督との人間関係が素敵!
試合後19日の都内のホテルでW杯優勝会見で
監督とチームのメンバーの絶妙なトークも楽しかったです。

今回の試合は、選手の顔晴りはもちろん、
佐々木監督の笑顔が印象に残りました。
笑顔の力を感じさせられた試合でした。

日本全部が笑顔になった瞬間でしたね。

なでしこジャパン☆世界一おめでとう!
次の試合も顔晴ってくださいね!

2011年7月17日日曜日

親孝行旅行in河口湖

まんまるさん、『ドリームプラン・プレゼンテーション2011・世界大会』
出場おめでとうございます。

私は鶴ちゃんが出場した第1回から毎年見に行っています。
今年も去年と同じ「東京ドームシティホテル」(JCBホール)で
開催するのですね。
応援しています!


海やん、
親孝行旅行、私も行ってきました。

年に一度の旅行は、今年は、河口湖方面に行ってきました。

母親の「富士山が見たい」の言葉が発端です。

それであれば、お部屋からどーんと大きな富士山を見せたいなあ。
そう思って、河口湖畔の旅館「湖山亭うぶや」を予約しました。

数年前、柿の実を取ろうとしてはしごから足を滑らせて
複雑骨折をして入院した父が、足を引きずって歩くのにも耐えられるよう、
できるだけ電車の乗り継ぎを少なくしたルートを考えたり、
荷物を持ってあげたり、案内したりとけっこう気を使いました。

でも、お部屋から窓枠が額のようになった富士山を見せることができ、
両親とも大満足。私も一緒に大はしゃぎ。

近くの「河口湖オルゴールの森美術館」が遠景に富士山が見えて景色もよく、
バラが咲いていて、好評でした。

2日目のお昼時に、忍野八海で、富士山の伏流水が湧き出ている湧水池を
回った時、急に父親が転がりそうになった時は、あわてました。
何故なら、そのまま池に転がり落ちそうだったからです。

そう、20分もあれば、ゆっくり散策できる場所だったのですが、
その体力がなく、よろけて初めて、きつかったんだなあと気がつきました。
つかまって、歩けるところがなかったからでした。

道路は水はけをよくするために、普通の道路は真ん中が盛り上がっていて、
歩道も歩行者には歩きにくくなっています。

健常者は気づくことがないのですが、
足が弱くなった父には、道路のちょっとした傾斜でもよろけそうに
なっていました。その後は、あわてて肩を組んで歩きましたよ。

東京駅で長野新幹線に乗せた時、

「来年は行けるかどうかわからないなあ」といつもになく弱気な父。
迷惑をかけちゃったと思ったからでしょうか。

「そんなことないから一緒に行こうね」と慌てて言ったものの、
あと何回一緒に旅行ができるだろう。と感慨にふけりました。
来年、もし、父が車椅子を使わないと歩けなくなったとしても
どこかに一緒に旅行したいと思います。


今日のメッセージは

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

 たまには、父親と肩を組んで歩いてもいい。父が歩けるうちに。。。

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

2011年7月11日月曜日

三浦先生の派動講座すごかったです。

凄腕歯科医から学ぶ“わくわくして生きる為の波動の使い方”
楽しかったなあ。

すべて順風満帆だけでやってきたわけじゃない。
そんな時は、道の雑草もいとおしくなる。
三浦先生の苦労話も聞けて人間味を感じました。

他の歯医者で自分に合わない義歯を入れて困った人が
三浦先生のところで調整してもらうとぴったり合い、
感謝されることが多いそう。

みんなとっても三浦先生を信頼していて素晴らしいなあ。と感じました。

6月26日に調子が悪くて参加できなかった来るさんが後日通ってくれて、
以下のようなメールをいただきました。

************************************************************************************************

 行きはじめて今日で二日目になります。
 治療を始めています。足のくるぶしまで温かくなり、
 まるで足湯にでも入っているようです。
 治るかどうかはこれからだと思いますが、
 血流が良くなったのは確かなようです。
 いろいろ忙しい中、紹介してくださり、ありがとうございます☆
 いい報告が出来るよう頑張りたい〓と、思います。

************************************************************************************************

波動ってすごいなあ。
歯だけでなく、いろんなところを治せちゃう歯医者さんってなかなかないし、
総合的に診てもらえちゃうかも。

詳しいことを知りたい方は、
三浦歯科HPをご覧下さい。


添付の写真はセミナー後、三浦歯科の診療室でみんなで撮った写真です。


海やん^^

そして朝の5時まで懇親会なんて、さすが~!!!!
オールして楽しんじゃうなんて若いな~(*^_^*)

当日は、都内を、出会う人みんなとハイタッチしながら
はしゃいで歩き回っていたので、
懇親会集合時刻のPM11時30分には、すでに疲労がピークを越えていて、
朝の5時近くには、思考が回っていなく、へろへろで、倒れそうでした。

そしてその日は家に帰って仮眠をしたものの、
すぐ起きて三浦先生の講座に向かいました。

こんな無茶できるのもあと何年かという感じですかね(笑)。

ピッカピカ可愛い笑顔の信州のサクランボちゃんの写真ありがとうございます。
かわいいですね!
我が故郷信州の温泉に癌闘病中のお母様と来てくれて嬉しいです。

渋温泉の「金具屋」さんはとても有名な旅館です。
親孝行旅行でお母さんのリクエストに答え、
お母さんにとって夢のような旅行を実現させた海やん、
とっても素敵ですね。

一日目は、知らずに私も気を張って緊張していたんですね。
病気の母を気遣いながら、気が頭にのぼって頭痛がするたびに、
セデスを飲んでしのいでいました。

うんうん。
私も2年前、両親の荷物を持ったり、案内をしていたら、
旅行先で自分の携帯をなくしました。
旅行している間に両親に何かあってはいけないと、
やっぱり気を張るものだと思います。
でも、セデスを飲むまではしなかったので
海やんはかなり緊張していたのでしょうね。

「その服は、いろんな所を旅出来て、いろんなことを見てきて喜んでるよ」

当たり前の親子関係を育んでこれなかった私たち母娘。
その親子のやさしい旅も、家族に見守られてこその
親子三代がやさしいルーツで繋がりました。

いけてる息子さんが優しい気持ちで待っていてくれて本当にいい旅でしたね。


私はどんな「感情」も味わうことだと思います。
そしてその、どんな「感情」の自分を認めてあげれること。
それが周りへの笑顔にも繋がっていきます。

はーい。海やんの言うとおり、
いろんな感情さんたちを感じてあげて
笑顔に繋がるものでしたらいつでも大歓迎ですよ!

「大人のホンキ@東京」参加しました!

6月25日「大人のホンキ@東京」参加してきました。

代々木公園からスタート!噴水もパワースポット!
パワースポットが東京にはたくさんあるのですねえ。

フェイスペイントして、
4人一組のチームでひすいさんが作ってくれたしおりを見ながら
東京の名所を歩きました。

根津神社でおみくじを引いたら、「大吉」が出た!

笑顔クラブは全員ついてます!

お昼は未来妄想ワークをして4人で意気投合!

墨田公園に移動し、スカイツリーをバックにルパンと富士子ちゃんと記念写真!


楽しかったあ。

増上寺を貸しきって
東京タワーをバック感動的なフィナーレ。
みんなでハグ!


その後、朝の5時まで懇親会。
まんまるさんも参加していました。
ハードな1日で倒れそうでした(笑)。


今日のメッセージは

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

 東京には自分の知らない素敵なところがたくさんある。

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★

私が回ったのは、日本のルーツをさぐるルートでした。
あと2コースあるそうなので、しおり(1冊800円)を
購入して見てみたいと思っています。
関心ある人は、「大人のホンキ」で検索してみてくださいね。

ちなみにこの企画は準備に1年もかかったそう。
準備してくれた大人のホンキ実行委員会のみなさん、ありがとうございました。

次回は大阪であるそうですよ。