> それからは、コーチのアドバイス
> 「倒れる事が出来れば停まりますよ。でも山側に倒れてね」
> 単独で、何度も何度も、倒れる練習。
> 多分40回くらいは、倒れる練習。
コメントありがとうございます。
そうそう。スキーは、何をおいても、止まることができることが一番大切。
そのためには最初は倒れること。
何度も何度も倒れることを恐れずに練習すること。
倒れても倒れても起き上がる。
転び方の練習たくさんやりました。
懐かしいなあ。。。(遠い目)
さくらさんが汗びっしょりになっている光景が浮んできましたよ。
次の上達のポイントがスピードへの挑戦なのですが、怖さとスリルを味わって
なんとも言えないんですね。
そうそう、思い出しました。
大木が目の前に見えてきて、不思議なんですが、
よけようとするとぶつかりそうになるんですね。
かく言う私は、20代の前半に、コントロール不能になって激突して、
肩甲骨を骨折した苦い経験があります。
木には勝てませんでした。
さぞかし、木も痛かったことでしょう。
その時、自分にも勝てないものがあると身をもって思い知らされたのです。
そんなところで体を張らなくてもいいのにね(笑)。
海やん^^
> あっははは(笑)。
> 負荷をかけて楽しむ!
> エネルギーあるサッチーさんらいしいな~(*^^*)
うわっ。
私ってひょっとして、Mだったりして??
> 長い人生のドラマの中で表に出してこなかった
> 心の中にとじこめていた思いが問題行動になって現れている。
> 過度にがまんしてきたことや感情をおさえてきた
> 「未解決の感情体験」
> が甦ってきています。
> そんな、とじこめていた思いをいつまでも心の中にとじこめているのは
> 苦しいから吐き出す必要がある時に
> その感情を吐き出すことが最高の助けになっています。
> 16のテクニック方法はあるのだけれど
> その吐き出した思いを私たち介護者側が共感できたときに、
> 認知症の方は受けとめられたという気持ちになって、
> 問題行動が少しずつ柔らいでとても穏やかな仏さまのような笑顔を
> 見せてくれるの^^♪
> この仏さまのような笑顔を見ちゃったらたまらない(*^_^*)
海やんの実践しながら学んでいる認知症の方のコミュニケーション方法
「バリデーション」というケアの方法教えてくれてありがとう。
「昔やりたかった趣味をやってみる!」
というのと繋がっている感じがします。
すごいね。海やん。
そうやって、仏さまのような笑顔を引き出してあげているんだね。
海やんに介護してもらえる認知症の方は幸せだね!
そして、自分が笑顔になれる時間を大切にしたいですね。
「昔やりたかった親孝行」
いい感じです!
はーい、実は、
潜入してのりのりで
お天気お姉さん
体験して
きちゃいました。
くじが当たって、
ついてる!!
さっそく即席気象予報師テレサッチーによる天気予報です。
お天気は晴れ
週末のお天気も
ニコニコ晴れ
でしょう。
皆様、
春らしい服装で
お出かけください
ませ。
今日のメッセージは
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
心もようはいつでも自分で変えられる。
外は雨でも心はいつでもニコニコ晴れです。
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
0 件のコメント:
コメントを投稿