2012年8月27日月曜日

日帰り笑顔旅行9月17日那須方面
訪問日数100日の案内人付き!お薦めです!

昨日は、予定していたスタッフ会議の会場がイベントで使えないため急遽
マクドナルドで開催。
ちょっと慌てましたが炭酸系ドリンクが全サイズ100円で、機嫌を直して
会議を進めることができました。

トルコに行った写真がてんこ盛りにあったので、
その写真を見ていただきながら、トルコの様子をお話させていただきました。

きれいな画像に私もすっかりもう一度旅をしている気分になっていましたよ。

スタッフ会議で提案された
秋の日帰り笑顔旅行の案内です。

9月17日(祝・月)那須方面。
3年間で通算100日那須に訪問し、
お薦めスポットを案内してくれるMAXさんが企画してくれています。
ご都合がつきましたら是非ご参加くださいね!

以下MAXさんの案内です。

笑顔クラブのみなさ〜ん
秋の日帰り旅行のご案内で〜す
那須高原〜初秋を感じるシャッフルツアー〜と題して
那須を満喫できるツアーを企画致しました。
詳細は下記を☆熟読☆してくださいね。

日 時 平成24年9月17日
    08:30 JR赤羽駅東口集合
     (車の配車の関係で大宮駅東口か浦和駅東口に変更する
      場合があります。参加者に決定後お知らせします)
    21:00 JR赤羽駅東口解散
     (道路状況により時間が前後します)

費 用 7000円〜9000円
     (交通費ワリカン+飲食、入場料など行き先によっては
      もっと安くなります〜)

    ※参加者の希望で内容変りますので費用も上下しまーす。

旅 程 08:30 JR赤羽駅東口集合
     (車の配車の関係で大宮駅東口か浦和駅東口に変更する
      場合があります)

募集人数 5名〜12名様(車の都合で先着順とさせて頂きまーす)

那須、通算訪問日数100日の案内人が厳選に厳選を重ねた下記の
隠れた?名所からオススメスポットを周遊するシャッフルツアーです。
参加者の希望で下記の厳選スポットを巡ります!!

皆様のご参加をお待ちしておりますby案内人


☆食べる&飲む☆
ペニーレイン
・森の中に佇むおしゃれなカフェレストラン&焼きたてパン

寿楽
・厳選の栃木和牛で舌鼓


☆遊ぶ☆
アルパカ牧場
・「ミラバケッソ」でおなじみのアルパカとふれあえます

南が丘牧場
・しぼりたてミルクでつくるソフトクリームが絶品&お土産多数


☆感じる☆
那須平成の森&駒止の滝(今の季節限定!)
・那須御用邸の一部を一般開放した静かな原生林を散策
 (平底シューズが必要です)

那須ロープウエイ
・那須高原を一望できる眺望は必見!天候次第では那須連山も!

乙女の滝
・水量抜群の乙女の滝でマイナスイオンを浴びましょう〜

ステンドグラス美術館
・中世イギリスの庭園を忠実に再現した邸宅と貴重なステンドグラスを堪能!


☆癒す☆
こんばいろの湯
・源泉掛け流しの足湯で疲れも吹き飛びます!


☆土産る?☆
NASUのラスク屋さん
・那須で本家本元のラスク屋さんです!

●那須チーズガーデン五峰館
・試食満載の必見立ち寄りスポットです!


以上 厳選オススメスポットです。

2012年8月25日土曜日

感動の旅 トルコ行ってきました!

カパドキアの気球

トルコ10日間の旅から帰ってきました!
今回は長かったこともあり、最終日に疲れが出て、お腹を壊し、
その後すぐ、長野に帰省して風邪を引き、
やっと今日調子がよくなってこうして投稿できるようになりました。


海やん^^

「男前でカッコイイ」のことば
嬉しいです!
もともとは、男に生まれたいと思っていたものですから、
すごい褒め言葉ありがとうございます。


トルコに行った感想は、
はっきり言ってよかったです。

昨年行った国ですが、
また来年も行きたいと思うほどよかったです。


今回は、バスでトルコ国内を回る周遊型の旅行でした。

気球からの眺め

一番よかったのは、カパドキアの気球です。
昨年も乗ったのですが、
今回は早起き(3時30分起き)して、4時40分のバスに乗り、
真っ暗なうちから気球に乗って、200個以上の気球を見ながら
サンライズの瞬間、幻想的な風景に感動しました。

今回は、思い切って日本の旅行社のオプションを頼まず、現地で頼んだので、
20数人乗りの気球に日本人は私一人だけで、
英語の苦手な私としては、どきどき状態でしたが、
贅沢な時を過ごしました。

パムッカレの石灰棚で2番目に
よかったのは、
パムッカレの石灰棚を
見れたこと。

パムッカレの石灰棚とっても綺麗な景色で
感動しました。
3番目は
やっぱりイスタンブール。
ブルーモスクはやっぱり素敵!
ボスボラス海峡クルーズも楽しかったなあ。

ガラタ橋にてイスタンブールでは、
ガラタ橋で夕食を
食べた後、
自由行動で世界で
一番短い地下鉄
「チュネル」に
乗ったり、
女の子2人で、
夜中まで旧市街の
イスティクラル通りで
買い物をしました。
タクシム広場までとても賑やかな繁華街でびっくりしました。
賑やかでしかも治安がよく最高でした。

トルコはとても安全な国という印象が強くなりましたよ。

お土産たくさん買ってきましたので、
スタッフ会議に参加してくれた人全員にプレゼントしたいと思っています。

26日、今回からスタッフ会議は、笑顔サロンを使わない新しい雰囲気の
スタッフ会議です。
旅行の写真もお見せしますね。
是非参加していただけたら嬉しいです。

2012年8月8日水曜日

笑顔サロン引越完了しました。
ありがとうございました。その2

海やん^^

> サロンを購入して、みなさんに笑顔サロンで、笑顔になって頂くのが、
> サッチーさんの夢であり、生きがい、やりがいだったんですよね。

> 笑顔クラブスタッフ全盛期には、たくさんのスタッフ達が、笑顔サロンで
> 自分の人生の指針や笑顔を求めて、右往左往して賑やかでしたね。

> で…

> 実際に、笑顔サロンを運営していくランニングコストは、サッチーさんの
> ポケットマネーで運営され、笑顔クラブと笑顔サロンの運営に、
> お金というエネルギーが関わってくる、どうしていくかが、隠れた課題
> でしたね。

> サロンを手放してもいいんじゃないかというスタッフとは別に
> サロンに対する思入れは、サッチーさんの夢だったんですよね。

私の気持ちを代弁してくれて
ありがとうございます。

また、私信をくださった方もいて、本当に感謝しています。

> 自分自身の新たな気持ちを受け入れながら
> サッチーさんの新たな広い視野を応援しています。

ありがとうございます。
はい。

「新たな広い視野」

今、次なる夢の実現に向けて着々と動いています。
まだ準備中で発表できないのですけれど、時期が来たら発表させて
いただきますね。

次回、スタッフ会議は、8月26日、16時から浦和で開催予定です。

8月4日に下見してきましたら、静かでゆったり会議ができそうな場所で
気に入りました。

次回の行事のお知らせです。
(レッサーさん案内ありがとうございます。コピペです)

◆2012年8月26日(日)
 12:00
   開場

 12:30~15:30
   美と健康講座 ←お勧めです!

 16:00~18:00
   スタッフ会議

 18:30~20:30
   懇親会

『キャッシュフロー』日程変更です。

◆2012年9月2日(日)←9月23日から変更です。
 18:00〜20:30
   キャッシュフローゲーム 2000円
   MAXさんに教えていただきます。

 21:00~
   懇親会

ゆっこちゃんリクエスト 『日帰り旅行』

◆2012年9月17日(月)那須方面日帰り旅行(企画MAXさん)

MAXさんが那須に別荘をお持ちで、那須に詳しいので、
案内していただく予定です。
詳細は後からMAXさんから案内があると思いますので
日だけあけておいていただけたら嬉しいです。

笑顔運転手田中さんの運転で安心です。

行事に参加できる方は、レッサーさんか、私に連絡くださいませ。

私事ですが、明日からトルコ周遊に10日間出かけてきます。
昨年はギリシャ・トルコを駆け足で行きましたので、
今年はトルコをゆっくりバスで回ってきたいと思います。
トルコは親日の国ですし、治安もいいので、とても楽しみです。

次回スタッフ会議に参加していただいた方にお土産プレゼントさせて
いただきますね。

2012年8月7日火曜日

笑顔サロン引越完了しました。
ありがとうございました。その1

7月22日(日)引越
7月29日(日)お掃除 お別れパーティー

御陰さまで無事済みました。

まっきーや来るさんには「お片付け手伝いますよ」と申し出ていただき、
事前の引越準備を手伝ってもらったり、
レッサーさんにはサロンの荷物整理や、
引越日当日の段取りを考えてもらったり、
山ちゃんには、引越後の部屋全体の掃除を手伝ってもらったり、
MAXには、洗濯機など大型家電をヤフオフへの出店をしてもらったり
机、椅子、カーテンなど大型家具の引き取り手を探してきてもらったり、
田中さんには不要品を運ぶための車の手配と引越後の部屋全体の掃除を
手伝ってもらいました。
石田先生には、不要品を運ぶための車を出していただきました。
海やん、中さんには応援メッセージをいただきました。

皆さんに協力していただき、無事引っ越し作業が完了しまして、
本当に感謝!感謝です!

振り返ってみると、
笑顔クラブが2004年に誕生し、2年後にはサロンを購入。
その後、売却、そして転々と引越を繰り返しながらも
東京(品川)に進出も果たし、6年間笑顔サロンを中心に活動してきました。

今後は、みなさんにアイデアをいただきながら

「サロンがなくても、なんとかなる。」

サロンがないことを受け入れ、
楽しみながら活動していきたいと思います。

駅前に会議室や市民の活動サポートセンターがあるので、
そこを中心にしながら、状況に応じて柔軟に対応していきたいと思います。


今後もし、会場が見つからなくて困った時には、
このメーリングでも呼びかけさせていただきますね。
その時には、協力していただけたら嬉しいです。

2012年8月6日月曜日

最近、思うこと その2

うめさん^^

隅田川の花火大会見に行ったんですね。
(見えたかどうかは別として)
私も墨田区に住んでいる友人の家から見ていました。
スカイツリーと一緒に花火が見えて
とてもきれいでした。
(カメラを忘れて、写真を載せられなくてすみません。。。)

スカイツリーの周りをヘリコプターが旋回していて
花火の音とともにとても賑やかでした。
浅草駅周辺がとても混んでいて、行きも帰りも満員電車で大変でした。

> 日野原先生の講演行きましたよ・・・
> あれっ?
> 笑顔クラブのメーリングリストには、
> 投稿しませんでしたっけ?

たぶん投稿していないかと。。

再度投稿お願いしま〜す。
楽しみにしています。


鈴木秀子さんの本
> 鈴木先生の本は、
> 今の本棚の中で、
> 著者別に並べると、
> 一番多いと思います。

へー、
鈴木秀子さんが好きなのかもしれませんね。

うめさんの投稿を読みながら、
『9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係』
(PHP文庫)
この本もよく読んでいたことを思い出しました。

> 「幸せになる9つの法則」

今日、アマゾンで購入しましたので、
さっそく読んでみますね。
楽しみです。


うみやん^^

娘さんの成長と
息子さんの独立。
頼もしいですね。

> マイナスもプラスも無い。
> あるがままを受け入れたら、

> すごーい!
> すごいことが起きちゃうね。

> このままでいいんだもん!

そうね。受け入れられないことに反発していた時代は、
相当無駄なエネルギーを使っていたと思うんだ。

そのエネルギーが笑顔に変換したんだね。

あるがままを受け入れたら

そう。

もっともっとすっごいことになりそうです!

2012年8月5日日曜日

受け入れるということ

海やん^^

> 笑顔クラブの正に私は優等生かもね(笑)。

> 今まで、メーリングで「優等生」と言う言葉が出ると強く反応して
> 優等生はよくないものとしたニュアンスを表現していた私が
> 笑顔クラブの正に私は優等生かもね(笑)。
> と、優等生の自分を受け入れていること
> そんな自分を愛しく喜んでいること(^^♪

> すごーい!

> と嬉しくなって、メーリングに流させて頂きました。


海やんが自分で「私は優等生かもね」と書いているのを見たとき、
ちょっとびっくりしました。
そう、以前までの海やんなら、優等生ということばをよく思っていなかった
からです。

でも、今回は自分で「優等生」ということばをよいことばとして使っている。
優等生の自分を受け入れている。

海やん、自分で気づいて受け入れているなんてすごいです。

実は、私も受け入れられないことが2つありました。

一つは、「女」であること。

もう一つは「年齢」です。

20代の時に秩父の山奥で「遊びの学校」というイベントが1泊2日で
ありました。

その時にみんなにテーマが与えられ、そのテーマについてどう感じたかを
カードに書くワークがありました。
テーマは「女」でした。

20代の私は、「なんで自分は男として生まれなかったのだろう。」と、
親を恨むほど、「女」であることが嫌いでした。

参加した20名はみんな、「優しい」「美しい」「素敵」など前向きなことを
書いていたのに私一人だけ「嫌」と書いていました。
そして、カードを誰が書いたのか当てるゲームだったので、
顔から火が出るくらい恥ずかしい思いをしました。

また、40歳になった年に、事務の方から人間ドックの書類を渡されました。
「今年から毎年受けてくださいね」と優しく言われたにもかかわらず、
「いりません」と返してしまったのです。
怒った事務の方は私の目の前でその書類を「ビリビリッ」と破り捨てました。

その姿を見てハッと気づきました。

どちらも認めることがができずにいて、
他人に気づかせていただき、やっと受け入れることができました。

もちろん、今は、女に生まれて幸せだと思っていますし、
人間ドッグも大手を振って、しっかりお休み(職専免)をとって受けに行って
います。

受け入れてからというもの、そう、「笑顔」が増えた気がします。

海やんは自分から気づくことができて、素晴らしいですね。