大型の台風すごかったですね。
笑顔クラブの皆さんは、浸水等大丈夫でしたか?
大型の台風にも吹き飛ばされずに元気でいらっしゃることでしょう。
私はと言えば、関東の学校が半分位休校の中子ども達は3時間遅れでも
「職員は平常通り来てください」と、一斉メールが来て、いつも通り出勤し、
雨漏り対策に走ったり、登校指導に行ったりしていました。
10年に一度の強い台風なんだから、休校にすればいいのに。。。
と思いながら。(なかなか楽はさせてもらえないものです)(笑!)
台風が去って、急に冷え込んできましたので、体調を崩されませんように!
9月22日(日)渋谷のセミナールームで笑顔で過ごす為の人生のコツ講座
「世界一の長寿国だからこそ認知症を予防して幸せ作り」セミナーを行いました。
看護師を退職後、ケアマネージャーの資格を取得し、
介護認定調査員や相談員をしながら野坂礼子先生に師事し、
笑顔を広げる活動をされている飯田道子さんに、
認知症予防について語っていただきました。
認知症予防の知識だけでなく、笑顔に結びつく話が満載。
パワポを使って、事例を加えながら説明してくれました。
85歳の4人に一人が認知症と言われる時代。
初めて聞く内容が多かったので大変参考になりました。
これから、自分を含めて高齢の人が増えていく中、認知症について知ることで
親の介護や地域のサポートの一助になりたいと思いました。
一番印象に残ったのは、最後の言葉
「普段から明るいことを考えて笑顔が多い人は認知症にならないですよ」
これだ!
笑顔クラブは、普段から認知症予防をやっているわけね!
そう解釈して笑みを浮かべちゃいました(笑)。
アルツハイマーになると、15年20年かけてだんだん悪くなるそうです。
薬を飲んでも10ヶ月しか脳の萎縮を遅らせられないそうで、
認知症の人には、褒めてあげるといいそうです。
(認知症の人でなくてもそうですけどね)
そうなる前に100歳になっても講演の依頼が10年先まで埋まっている
日野原さんのようにできたら最高です!
まあ、そこまでは真似ができないとしても、
・生き甲斐を持って自分の居場所を作る。
・何か目標を持つ。
・自分の好きなことをする。
・明るく楽しく過ごす。
・若い頃と同じ体重を維持する等
認知症の予防になることを少しでも心がけられるようにできるといいですね。
たくさんの資料を作って、説明してくださった飯田さん、
ありがとうございました。